保育制度、クライマックス?!
国と自治体が保育行政に責任をもち、保育料も基本を払える能力に応じたしくみとしてきたものが、大きく変えられようとしている。
企業参入を推進し、保護者も役所を介さずに、園と直接契約し、受けるサービスによってその負担も決まっていく骨格がみえている。
規制緩和、企業参入、雇用拡大による新成長戦略としても位置づけられている。
菅首相は「一に雇用、二に雇用、三に雇用」と言うが、規制を緩和して、ビジネス路線にのせて、拡大する雇用とはどこまで安定的なものになるのか。
規制を緩和すること、また企業が本格参入することのデメリットはどこまで検証されたのか。
年内にも新制度案がまとめられ、2011年法改正、2013年実施というスケジュールで。
お友達ブログの、
記憶鮮明、文章不明
http://blog.goo.ne.jp/567ga3daroriga3
制度活用。クライマックスに学ぶ(記憶鮮明、文章不明 2010/10/20)
http://blog.goo.ne.jp/567ga3daroriga3/e/a66ecfd2a0787f79b9c6b4402b8b14cd
に連帯して、
当ブログは、検討されている「子ども・子育て新システム」に反対です。
そして、国が子どもも保護者も、そして「子ども・子育て」を支える人材も、思い切って支援していくことを求めます。
制度の動向、攻防もクライマックスとも言えるけれど、逆転できると思いたい。
いまこそ、おとなのチカラのみせどころ。人から人へ、さまざまなツール、ここではネットという網をつかって。
以下、ユーチューブのアニメ動画、3つをご覧ください。
◇九州保育三団体は「新たな保育制度」に反対します
(2010/10/1福岡市保育協会オフィシャルサイト)
http://www.hoiku.or.jp/general/2010/10/01/post_51.html
◇内閣府 少子化対策ホームページ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html
« 「知っているけれど差別されない社会」に | トップページ | だいじょうぶ »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
トラックバックありがとうです。
先週土曜日の神奈川新聞に寄りますと待機児日本一を誇る我が横浜市は
2005年以来と言う保育料の値上げwwwをやらかすらしいです。
ふじゃけるなー!とウサギのヒーヤンシモコも怒っておりますよ・・まったくもう・・。
投稿: おりがみ | 2010.10.20 21:20
こちらこそ、書く力に。1週間くらいサボろうかなとか思ってたところで。
ウサギもおこってるのね。ウサギ年としては許せん。
トラックバックなんて、滅多にしない私。
でも、滅多にしないことをヤル!そのときはいま。
ルールのなかで、ルールを活かしてガンバル!
しかも、自分の角度、自分の視点で。説教調のは、いらんです。
そんなこんなで、トラックバックと、記事での紹介なのでした!!!
興味ないテーマも含めて、私のブログ読んでるみんなー、私がふだんは記事でのブログの紹介や動画の掲載などあまりせず、さらにトラックバックなんてほとんどしないのに、したほど伝えたくて。
ブログやってて6年ちょっとすぎたけれど、そのなかでも、私をとりまく保育関連分野が一番のピンチを迎えているので。
今やらないと、ずっーと後悔しそうで。一人でも多くの人に、動画観てほしいなぁ。
投稿: Tamy | 2010.10.20 21:57