« 短く強い言葉の悪影響も | トップページ | 金銭報酬と「やる気」の関係は・・・ »

2010.11.22

11月22日午後8時、NHK教育「福祉ネットワーク 消えた子ども ‐大阪・二児虐待死事件を追う‐」

11月は児童虐待防止月間(厚生労働省提唱)。

オレンジリボン運動公式サイト
http://www.orangeribbon.jp/

↑著名なアーティスト、スポーツ選手らのメッセージ、各地のとりくみなど掲載中!

11月第1週から3週にかけ、

「週刊少年サンデー」では、

児童相談所の新米児童福祉司を主人公に、

児童虐待問題に焦点をあてた「ちいさいひと」が連載されました。

読者の反響は大きく、年明けには第2弾が組まれることが決定。

また、あの痛ましい事件から3ヶ月。

「消えた子ども」を追うNHKの番組も放送されます。

ご注目ください。

***番組ホームページから***

NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」
2010年11月22日(月)午後8時~8時29分
再放送:11月29日(月)午後0時~0時29分

消えた子ども -大阪・二児虐待死事件を追う-
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/1011/101122.html

いま、日本では高齢者だけでなく、子どもたちも「消えて」いる。
ことしの厚労省の調査では、児童相談所が虐待指導中に行方不明になった子どもは19人。

さらに、文科省のデータでは、1年以上住居不明の子どもは、338名いることが明らかになった。7月に起きた大阪の「二児虐待死事件」も、亡くなった2人の子どもは、所在不明の「消えた子ども」だった。子どもたちの住民票が居住地になかったため、児童相談所は通報を受けていたにもかかわらず、接触することもできないまま、結果的に幼い命を守ることができなかった。さらに、親子が今年12月まで住んでいた名古屋市でも、虐待のリスクが考えられるという通告を受け、児童相談所が接触したものの、親子の所在がわからないために調査を打ち切っていた。

「消えた子ども」の命を守るためには何が必要なのか、大阪の事件を通して浮かび上がった行政システムの課題と、今後の方策を探る。

***

« 短く強い言葉の悪影響も | トップページ | 金銭報酬と「やる気」の関係は・・・ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

保育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 短く強い言葉の悪影響も | トップページ | 金銭報酬と「やる気」の関係は・・・ »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!