11月28日(日)深夜NNNドキュメント「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」
11月28日(日)深夜(日付は月曜日)の放送です。
***
NNN'ドキュメント10(日本テレビ系列)
http://www.ntv.co.jp/document/
「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」
放送 : 11月28日(日)25:00~(30分枠)
ナレーター : 壇 ふみ
制作 : 福岡放送
再放送 : 12月5日(日)11:00~BS日テレ
12月5日(日)18:30~CS「日テレNEWS24」
赤ちゃんとの肌の触れ合いで良好な親子関係を築く「タッチケア」の提唱者で、“愛された記憶”の重要性を問いかける福岡県久留米市の吉永陽一郎医師。「君のことを思っている人がいる」、「あなたのことを歓迎している人がいる」というメッセージを、子どもたちに伝える育児支援のひとつだ。一方、お産の場面を通じて、「命の誕生の奇跡」「生きていることのすばらしさ」を訴える福岡県柳川市の寺田恵子助産師。寺田さんは、小中学校で保護者と子どもたちにお産の劇を見せながら「命の誕生」を再現する。一向になくならない子どもたちへの虐待事件。【誕生の記憶】【愛された記憶】をたどりながら、虐待を防ぐための方策として「親子の絆」の再生に取り組む医師と助産師の活動を紹介する。
***
広い意味で関連して、
映画「うまれる」
http://www.umareru.jp/
シネスイッチ銀座ほか11月上映開始の関東、名古屋では12月3日に上映終了とのこと。
ぜひご注目、ご鑑賞ください。
« 伝わるように、わかるように 作文のススメ | トップページ | 子どもの頃の遊びは? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
コメント