サービス業総合調査で3年連続1位の伸び率は「保育」
2010/11/10付・日経MJ(流通新聞)の第28回サービス業総合調査によれば、
サービス業のなかで「保育」が3年連続の売上高伸び率1位で、18.8%アップ。関連企業の売上高、伸び率も掲載。
新成長戦略とは、これをもっと加速させるもの。
雇用は増えただろうけど、「待遇の改善も課題」と紙面も指摘している。
企業参入は、自由競争を生み、格差を広げる。
枠の拡大というメリットはあるだろうが、サービスを選択できない子どもの貧困・格差という点で、私は企業参入の全面展開につながるものとして、「子ども・子育て新システム」(現在政府が検討中)への転換は同意できない。
低所得者対策などはとられるかもしれないが、基本がどうかが制度として、国の施策として大切なこと。
救ってやってるというような負担軽減があったとしても。
« もう年なんで | トップページ | みんなうまれる、感動もうまれる映画をぜひ »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント