« 保育士の異動で、おもちゃの移動!? | トップページ | 11月28日(日)深夜NNNドキュメント「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」 »

2010.11.27

伝わるように、わかるように 作文のススメ

この方の著書をいくつか購入したばかり。

毎回コラムを読むたびに影響をうけている。

どんなことを思ったか、より、まずどんなことがあったのか、考える。

その上で書くこと。

「楽しさが読む人に伝わるように」「つらいと思ったのなら、そのつらさがわかるように」。

伝わるように、わかるように。

「書く」のではなく、「描く」のだと。

キレというよりコクのある文章が描けそうな気がしてくる。

気がすることが、大切なような気がするんだ。

***
◇しあわせのトンボ:「感想」ではなく「体験」を=近藤勝重
(2010/11/26毎日新聞夕刊)
http://mainichi.jp/select/opinion/kondo/news/20101126dde012070017000c.html
 「作文が苦手なんです。何をどう書けばいいのか。いい手立てはないでしょうか」

 「文章表現」の授業を担当している某大学の学生たちも、就職活動で大変なのだろう。冒頭のようなことをよく聞かれる。ぼくは逆に問うてみる。

 「作文の題が『秋』だとすると、みんなは秋をどう思うか、と自問する。でも、寂しいなあと思うぐらい。それで、うんうんうなることになるんだね」

 うなずいている顔を見て、ぼくは言う。「秋について、どう思うか、ではなく、どんなことを思い出すか、と頭を働かせたらどうだろう。大学祭にしろ、紅葉狩りにしろ、体験は記憶されているから、思い出すことなら書けるんじゃないかな」

 よく作文では「思ったことを書けばいい」といったことが言われる。しかし思ったことというのは心の中だから、目には見えない。それに比べ体験したことは、具体的な事柄として目に浮かんでくるから書きやすい。そのうえで、その体験をどう思うか、と心に問うてみる。楽しいと思ったのなら、楽しさが読む人に伝わるようにその時の状況を描写する。つらいと思ったのなら、そのつらさがわかるように描けばいいのである。

 実は先日、母校の愛媛県新居浜市立大生院中学校に招かれて「作文教室」を開いた際、そんな話をして「つらいと思ったこと」を生徒たちに書いてもらった。メモ書きする程度の時間しかなかったのだが、結構いい内容の文章が集まった。そのうちのひとつ、中3女子の作品を紹介したい。

 <母とけんかをした。それからというもの、母はしばらく口をきいてくれなくなった。 

 一緒にご飯を食べている時も、お笑い番組を見ている時も、二人とも、黙ったままだ。いつもなら家族の笑い声が聞こえてくるのだが、なぜか今日は静まりかえっている。

 ただ、テレビから笑い声が聞こえるだけだ>

 ここには「つらい」という言葉は一つも使われていない。しかし、実際の光景とともに、女子生徒のつらいという気持ちが描き出されている。

 原稿用紙に向かう。誰だってすっと書けるものではない。そこで、思うことより思い出すことは、と頭を働かせる。要は感想より体験したことを報告するつもりで文章を作るわけだ。作文はそこから始まるのではなかろうか。(夕刊編集長)

***

« 保育士の異動で、おもちゃの移動!? | トップページ | 11月28日(日)深夜NNNドキュメント「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」 »

学校」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝わるように、わかるように 作文のススメ:

« 保育士の異動で、おもちゃの移動!? | トップページ | 11月28日(日)深夜NNNドキュメント「そばにいるのは誰ですか?虐待を防ぐ二つの記憶」 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!