子どもの貧困解決にむけて
子どもの貧困。
やっとその問題が明らかにされるようになった。
今、私の関係先では、貧困が子どもに、子育て家庭に、襲いかかっている。
拍車がかかっている。自己責任ではない、政治の責任が大きい。
このブログも含めて、インターネットをやるようになって、いくつものメーリングリストに入ってきた。
今年は思い切って整理もした。
最近、児童養護施設の職員からすすめられて、
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
http://end-childpoverty.jp/
のホームページを知り、メーリングリストに入った。
「絶対、役に立つよ」って。
そのネットワークが
子どもの貧困解決 スタートキャンペーン
http://end-childpoverty.jp/?page_id=191
を始めた。
子どもの貧困率が公表されて1年、
政府のなかに、子どもの貧困対策チームの設置をと求めている。
その賛同を募っている。
私も賛同する。
いま、何とかしたいから。
何とかしたいと思わなければ、明日は変わらない。
でも、思ってるだけじゃ、変わらない。
街頭で10代の子どもたちが必死に訴える「あしなが募金」(交通遺児などの学費への募金)なんて、ホントはあってはいけないはずだから。
国が、おとなが、子どもの可能性に責任を持つべきだと思うから。
ブログ「Tamyレポート」
http://tamy.way-nifty.com/
「子どもの貧困解決 スタートキャンペーン」に賛同します!
そして、子どもの貧困の解決をと願うみなさんに、
キャンペーンへ、心から賛同をよびかけます。そして広げていただければ。
« 11月3日、午前10時NHKスペシャル「ふしぎがり まど・みちお 百歳の詩」 | トップページ | 保育所制度、廃止? »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
« 11月3日、午前10時NHKスペシャル「ふしぎがり まど・みちお 百歳の詩」 | トップページ | 保育所制度、廃止? »
コメント