« 今年の新語・流行語は・・・ | トップページ | 11月17日昼、18日夜、「トイレの神様」がテレビに »

2010.11.16

児童虐待の家庭の7割が生活苦

正規雇用が前提の社会から、この10年で不安社会・無縁社会となってしまった。

雇用の崩れ、そして貧困層の増加、格差の拡大、孤立化・・・。

とんでもない利率での借金が合法化され、サラ金の無駄なティッシュ宣伝が横行し、CMまで認め、スポーツチームを持つまでに「成長」した金融企業も。

その裏で、経済苦が家庭を襲い、子どもの貧困へ。

個人だけを責めて何が前進するのか。

不安社会・無縁社会をつくったことを認識して、つくりかえていく方向を考えあいたい。

当ブログは、下記キャンペーンに賛同しています。

子どもの貧困解決 スタートキャンペーン
http://end-childpoverty.jp/?page_id=191

***
◇児童虐待の7割生活苦 道内 半数は社会的に孤立
(北海道新聞11/13 10:19)

 児童虐待があった道内の家庭を分析したところ7割の世帯で多重債務など経済苦に陥っていたことが、2008~09年度の厚生労働省の調査で分かった。家庭環境に踏み込んだ地域調査は初。全体の半数は親族や知人の援助がなく孤立しており、専門家も虐待を防ぐため、生活支援の必要性を訴えている。

 厚労省は相次ぐ児童虐待の背景を探るため、道内の事例に絞って調査を実施。道内9児童相談所が03年度に受理した虐待相談670件のうち5歳、10歳、14歳、15歳の計119件を分析した。

 家庭環境で経済問題があったのは86件(72%)、社会的孤立は59件(50%)、子供や養育者に精神疾患、障害などがあったのは94件(79%)だった。

 三つの問題いずれにも該当しなかったのは、わずか3件で大半が複数の問題を抱えていた。

« 今年の新語・流行語は・・・ | トップページ | 11月17日昼、18日夜、「トイレの神様」がテレビに »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児童虐待の家庭の7割が生活苦:

« 今年の新語・流行語は・・・ | トップページ | 11月17日昼、18日夜、「トイレの神様」がテレビに »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!