保育・子育てをよくするためのアピールに賛同を
政府が検討し具体化しようとしている「子ども・子育て新システム」に、当ブログは反対しています。
国や自治体の責任が大きく後退し、子育て家庭(子ども・保護者)が自己責任で園を探し、直接契約をする内容で、保育料も、所得に応じたいまのシステムから変わり、事業者が設定することも可能になります。
これでは、特に低所得層や障がい児や発達のゆっくりした子どもたちが、制度の基本としては置いていかれることになりかねないからです。
人生の入り口から格差を生み広げる制度にすることは、許せません。
日弁連も子どもの人権の視点で、政府の動きに警鐘を鳴らし、規制緩和路線の転換を求めています。
日弁連、決議で保育制度の規制緩和路線に転換求める
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2010/10/post-51a3.html
私は、下記アピールへの賛同をみなさんによびかけます。知っていただくだけでも幸いです。
***【以下、転送・転載歓迎です】***
《日本の保育・子育てをよくするためのアピールへの賛同をよびかけます》
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/
今、政府が実施を急ぐ、「子ども・子育て新システム」・「幼保一体化」と称する制度改革は、市町村の実施責任による保育の現物給付を基本とする現行制度を根底から突き崩すものです。
この改悪を許せば、日本の社会が積み上げてきた子育てや保育を大きく荒廃させてしまうでしょう。
私たちは、この制度改悪を阻止するには、立場や思想の違いを乗り越えて、新システム導入反対と現行制度の拡充を求めるという一点で、一致する広範な人々が結集できる新たな運動を起こす必要があると考えました。
そこで、アピール文を作成し、幅広く賛同を呼びかけるとともに、以下の取り組みを進めていきます。みなさまのご協力をお願いいたします。
◇取り組みの柱◇
○新システムに反対し、現行制度の改善による保育施策の充実を求めるアピールの賛同者を募り、関係機関に働きかけを行います。
○新聞(全国紙)に意見広告を掲載するなど、多様な方法で意見表明を行います。
○思想、信条の違いを乗り越えて、各地でアピールの趣旨に賛同する緩やかな会(ネットワーク)を結成し行動することを呼びかけます
《日本の保育・子育てをよくするためのアピール(全文)》
‐子どもの権利を侵害する新システムに反対します‐
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/appeal/index.html
◇呼びかけ人一覧◇
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/appeal/people.html
◇みなさん、こちらからご賛同ください◇
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/mail/index.html
新システムに反対し保育をよくする会(略称 保育をよくする会)
http://www.no-shinsystem-hoikuappeal.com/
メールアドレス
hiroba@no-shinsystem-hoikuappeal.com
連絡先:保育研究所
〒166-0001 杉並区阿佐ヶ谷北3-36-20
TEL:03(3339)3903 FAX:03(3310)2635
***【転送・転載歓迎 ここまで】***
« 都知事になってほしい人は?推薦したい人を大募集! | トップページ | パワーがもらえる? »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント