救え幼い命「消えた子」どこへ
昨日3日は、激しい雨音に起こされて。
早朝のニュースをじっくりみていると、
ニュースの1つひとつが短すぎて。。。
スピード、展開についていけず。掘り下げが足りない。
テレビニュースは特集もするけれど、かなり大げさな演出などもあり、信じがたい部分も少なくない。
さて、毎日新聞が11月下旬に連載した「救え幼い命 児童虐待の現場から」の特集は、丁寧にその実情と課題を探っている。
PCユーザーのみなさん、ぜひお読みください。
救え幼い命:「消えた子」どこへ/1 11歳少女、団地で餓死 母親助け求めず
(2010/11/21毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/sukueinoti/news/20101121ddm041040098000c.html
救え幼い命:「消えた子」どこへ/2 苦悩する教育現場
(2010/11/22毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/sukueinoti/news/20101122ddm041040059000c.html
救え幼い命:「消えた子」どこへ/3 DV逃れても心に傷
(2010/11/23毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/sukueinoti/news/20101123ddm041040061000c.html
救え幼い命:「消えた子」どこへ/4止 親に生きる力を
(2010/11/27毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/sukueinoti/news/20101127ddm041040069000c.html
« 思いやり、前向きな言葉をかけて | トップページ | 障害者の自宅介護、9割が親頼み »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント