神戸で咲く5万人の「シンサイミライノハナ」
今日から17日までの3日間、神戸で「シンサイミライノハナ」が咲くという。
その花は、5万人のメッセージ。
***
◇被災地結ぶ紙の花 神戸に5万人メッセージ
(神戸新聞2011/1/13)
http://www.kobe-np.co.jp/backnumber/sinsai16/0003735343.shtml阪神・淡路大震災など国内外の災害被災地で書かれたメッセージ入りオブジェ「シンサイミライノハナ」約1万本が15~17日、神戸市中央区の東遊園地など9カ所で飾られる。20代前半の若者たちが、震災被災地のほか兵庫県佐用町やインドネシアなどを訪ね、メッセージを集めた。家族を失った悲しみ、助かったことへの感謝、強く生きる決意などの思いが、震災16年を迎える神戸を包む。
「シンサイミライノハナプロジェクト」で、NPO法人「Co・to・hana(コトハナ)」(大阪市)が取り組む。スタッフは、神戸芸術工科大出身の代表理事西川亮さん(24)=堺市=ら4人。同大や関西学院大、神戸大の学生もボランティアで参加する。
ミライノハナは、震災の記憶を伝え、つながりを育もうと企画した。長さ約10センチの黄色い花びら状の紙にメッセージを書いてもらい、5枚で一つの花にする。初めて展示したのは昨年1月17日前後。事前に募ったメッセージで作った花を神戸で展示し、訪れた人にも思いを書いてもらい、花を増やしていった。
昨年8月には県西・北部豪雨で被害を受けた佐用町、9月と12月はスマトラ沖地震(2004年)被災地のインドネシア・アチェなどを、震災メッセージの花を携えて訪問。展示と花作りは共感を呼び、インドネシアでは「幼い娘に夫の死を打ち明けられた」などと感謝されたという。
今回は、計5万人分のメッセージを集め、東遊園地のほか、みなとのもり公園(神戸市中央区)などでも咲かせる。期間はHDC神戸(同区)のみ13~18日。会場では、震災メッセージや、昨秋に津波被害を受けたインドネシア・ムンタワイ諸島への支援メッセージを募る。
西川さんは「被災体験は異なっても、思いは共通する。ミライノハナで被災地を結んでいきたい」と話している。展示会場はコトハナのホームページで紹介している。
(網 麻子)
***
Shinsai mirai no hana PROJECT2010-2011
http://cotohana.jp/sinsai2011/index.html
そして、今夜(深夜で日付は16日)、関連の活動を紹介した番組が再放送される。
ナレーションは、この16日に神戸で今年も「しあわせ運べるように」を歌う、川嶋あい。
***
コトハナ~神戸とインドネシアを結ぶシンサイミライノハナ~
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=dhyWjpWP&c=1
本放送:1月10日(月)NHK総合 午前8:20~9:10
再放送:1月15日(土)NHK総合 24:50「デザイン」の力で社会を変えたい……一人の若きデザイナーの思いが神戸とインドネシア、二つの被災地を結ぶ大きな花を咲かせようとしている。西川亮さん、神戸芸術工科大学出身のフリーデザイナーだ。震災15年の今年1月17日、西川さんは神戸の街を黄色い花のオブジェで埋め尽くした。「シンサイミライノハナ」PROJECT……花びら型のカードに「ワタシにとって震災とは?」のメッセージを書いてもらい、それを5枚組み合わせ花のオブジェをつくる。それを街に咲かすことで、被災者、遺族、震災を知らない若者たち、一人一人の震災への思いをつないでいこうというもので、集まった花びらは3万枚を超えた。そしてプロジェクトは国境を越えて広がろうとしている。地震・津波が続くインドネシアで咲かせるのだ。2009年9月、スマトラ沖地震が起きたパダン、今年(2010年)12月でインド洋大津波から6年目を迎えるアチェである。インドネシアに咲いた「シンサイミライノハナ」は地震で傷ついた街と人の心を癒し、勇気づけることが出来るのか。神戸で生まれた“黄色い小さな花”が被災地に勇気や希望、人と人の大切なきずなを生み出すまでを見つめる感動ドキュメンタリー。
***
「しあわせ運べるように」を響かせたい。
« バレンタインデーを前に 1月16日(日)18:00NHKBS1 カカオ畑から子どもを救え | トップページ | 春にむかって「ありがとう」で行進を »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
« バレンタインデーを前に 1月16日(日)18:00NHKBS1 カカオ畑から子どもを救え | トップページ | 春にむかって「ありがとう」で行進を »
コメント