« 牛丼とコンビニ弁当の安さの裏で | トップページ | 「ラッキー」のとらえかた »

2011.01.09

ペットボトルのキャップの回収って・・・

飲料用のペットボトルをほとんど手にしなくなった。

ほぼ毎日、水筒にお茶を入れて持つようになった。

2ヶ月ほどがたつ。

ペットボトル、もったいない。

キャップを集めて、ワクチンにという回収もわかるけれど、単価をあげるべきだと思う。

800個でポリオのワクチン1回分にという掛け声。

400個で10円分。

あまりにも。。。

実際に、エコキャップ推進協会のサイトで回収実績を確認すると、

エコキャップ推進協会
http://ecocap007.com/

2007年7月からのキャップの回収はトータルで、

30億1532万6814個。

一見多そうだけれど、

3年半で、全国的にがんばって約7500万円。

手間、作業、送料(無料もあるようだけど)など、もっと改善できないかと。

ペットボトルに一律に業界として料金を上乗せしてでも、容器とキャップのリサイクルをすすめるべきではないか。

そして、その一定額を世界の子どもたちの必要な支援に。

キャップ1つ10円程度の上乗せをして、飲んだら捨てずに回収へ。

売り上げ本数の割合でメーカーが負担する。

容器で飲むという贅沢と、キャップなど容器はリサイクルにという前提の選択をした人がコストを払う。

リサイクル、社会貢献、国際貢献にならないだろうか。

まわりに、ず~~~っと言ってる話。

いまのキャップ回収、しないよりしたほうがいいことは認めるけれど。

« 牛丼とコンビニ弁当の安さの裏で | トップページ | 「ラッキー」のとらえかた »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペットボトルのキャップの回収って・・・:

« 牛丼とコンビニ弁当の安さの裏で | トップページ | 「ラッキー」のとらえかた »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!