« 言葉の与える力 | トップページ | きっとこの後も何かいいこと、そして私も何かを »

2011.01.25

「僕のいる部門の募集が僕がいるうちにかかってる」

表現や展開が斬新なお気に入りブログの、mini☆mieさんが大学助手の雇い止め問題を取り上げている。

そのたたかいを初めて知った。

mini☆mie イケメンと国際競争力(2011/1/11)
http://yaplog.jp/i_my_me/archive/202

mini☆mie お返事 (2011/1/23)
http://yaplog.jp/i_my_me/archive/203

イケメンという点はおいといても、人を相手にする、教育・医療・福祉・保育。

安定雇用が基本であるべきだということに、もう気づかないと。

私たちが、社会が、政治が。

崩されてきた分野の「崩壊」も伝えられつつある。

いま、考え方を変えないと。

「僕がいる部門の募集が僕がいるうちにかかってる」という矛盾とたたかう大学助手。

http://www.youtube.com/watch?v=mm9MLjEjv5k&feature=player_embedded

尾崎豊の「僕が僕であるために」が私の頭の中に流れてくる。

たたかいは歌のように孤独であってはいけない。

「正しいものは何なのか」ということを突き詰めず、それが現実だとして私たちがあきらめたら、社会は前にすすまない。

現場でたたかい、動画で訴え、ネットが伝える。

誰かに響いたら、それをまた誰かに響かせてほしい。

« 言葉の与える力 | トップページ | きっとこの後も何かいいこと、そして私も何かを »

社会」カテゴリの記事

コメント

自分が面接していた人が自分の後釜。
そういう目に合った保母さんを知ってます。
むちゃくちゃな保育所でした。
それでも「認可園」だったよ・・。

ろくでもない保育所ですねぇ。どんな保育になってるんだろう。

数年子どもや学生が過ごす保育所、学校、大学などで、フルタイム非正規というのは、おかしいですよね。

卒園・卒業という目的にしくみとして責任を持てないわけですし、安定性も。

労働組合の系列がどうとか、地域がどうとか、たたかい方がどうとか、違いばかりを見つけずに、連帯していきたいと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「僕のいる部門の募集が僕がいるうちにかかってる」:

« 言葉の与える力 | トップページ | きっとこの後も何かいいこと、そして私も何かを »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!