空気は読むな、新聞を
数字の読み間違いがあって、1月1日に迎えるはずが、
この記事でちょうど1800。
「怪文じゃなくて回文のセンス、最高ッス!!」なんて賀状をいただき、
ピョンピョンがんばろうと思うなか、
別の方からは、「『反主流』の力を発揮してください」というメッセージも。
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ
私の賀状は、チャレンジしたものの、イマイチでしたが。
今年も、山あり谷ありですね。回文は、また。
いろいろあっても、人の意見、さまざまな情報にふれることは大事だと思うなか、
社説は納得いかないことが多くても、
朝日新聞、最近の「弧族の国」「教育 あしたへ」は、記者の、記者集団の心意気(この言葉をつかったのは何年ぶりだろう)を感じる。
20代の4人に1人しか読んでいないという新聞。
購読していても読んでいない人がいることも踏まえると・・・。
何を「共通言語」に話題を展開していこうか。
***
◇新聞購読しない20代は74.4% クラレ調査
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-84808/1.htm
2011年1月4日(火)14時24分配信 J-CASTニュースクラレが2010年9月に実施した「現代家庭の情報生活」に関する調査によると、家庭における1か月間の情報経費は2万1250円で、前回調査(2000年に実施)の2万9689円から約8000円減少した。
内訳を見ると、減った項目は新聞2116円(前回は4392円)、書籍・雑誌1383円(同3459円)、固定電話1771円(同7101円)など。増えた項目は携帯電話9450円(同7982円)、インターネット3956円(同2986円)。「新聞」については、20代の減少(925円、前回は3980円)が顕著で、「携帯」や「ネット」に一極集中し、他の情報ツールにはあまりお金をかけない傾向が見られた。また、20代では74.4%が新聞を購読せず、48.9%が固定電話を利用していない、という結果も出た。
« 数合わせだけで保育・子育て施策の転換か | トップページ | 響きわたれ「しあわせ運べるように」 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント