2月11日&12日、NHKが「無縁社会」を連日特集!
昨年12月に発表されたユーキャン新語・流行語大賞2010のトップテンに入った「無縁社会」。
受賞したのは、NHKスペシャルの取材班。
今年も「無縁社会」が取り上げられていく。
***
2011年2月11日(金) 午後7時30分~8時43分 NHK総合テレビ
NHKスペシャル「無縁社会 新たな“つながり”を求めて」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110211.html
〔再放送〕2月12日(土) 午前10時05分~11時18分
‘社会に居場所がない’――‘無縁’となる人たちは高齢者だけでなく、すさまじい勢いで低年齢化し、日本列島に無縁社会が広がっている・・・。
「未婚で高齢の親と同居しています。私も無縁死するかもしれません」「介護で仕事をやめざるをえなくなりました。日々、自分は無縁だと感じます」。無縁社会の放送を見てNHKに寄せられた一万件を超える声。多くは20代から50代の働き盛りの世代からだ。未婚、離婚、失業、職場での人間関係の希薄化。若い世代を無縁社会に引きずり込むきっかけはあらゆるところに転がっている。この世代に広がる自殺や心中。無縁化した若者たちが社会での居場所も、自分の存在意義も見失い「無縁死せざるをえない、無縁死してもかまわない」と考えるようになっている深刻な現状が浮き彫りになる。
‘心の居場所’を作りたい――無縁化した人たちが再び、社会とつながるための様々な試みを通じて、無縁社会を乗り越えるための処方箋は何か、解決の道筋を模索していく。
***
そして、
NHK「日本の、これから」
http://www.nhk.or.jp/korekara/
も、今回は無縁社会キャンペーン。
NHKスペシャルとあわせて、連日の「無縁社会」特集となる。
「日本の、これから」は、「働く世代の孤立を防げ」(仮)として、
2月12日(土)21:00~NHK総合で生放送が予定されている。
« 日本再生への鍵 保育問題を考えるおすすめのブログ | トップページ | できる範囲の関係性、そしてあの歌が聴こえる »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
« 日本再生への鍵 保育問題を考えるおすすめのブログ | トップページ | できる範囲の関係性、そしてあの歌が聴こえる »
コメント