山の中のおうちえん
子どもの声を耳にすることが少ない生活。
それは人間的な生き方ではないはず。
微笑みかげんになれる番組なのかなと期待する。
***
NNNドキュメント'11
山の中のおうちえん あつおさんと14人の子ども達(30分枠)
放送時間 : 2月20日(日)24:50~
ナレーター : 中里雅子
制 作 : 山口放送
再放送 : 2月27日(日) 11:00~ BS日テレ
2月27日(日) 18:30~ CS「日テレNEWS24」実家の洋菓子店を経営するかたわら、米や野菜をつくり、自給自足的な暮らしを送る山口県の大下充億さん(42)。自らを「半農半菓」と呼ぶ大下さんが、去年の春、住居もまばらな山あいの古民家を使って、保育施設をオープンした。現在14人が通う「こびとのおうちえん」には、子どもたちの遊びを無限に引き出す田んぼや畑といった自然がある。生活の一部に、当たり前のように小さな虫や動物たちの命がある。スタッフは、子どもたちと気持ちは共有しても、極力干渉はしないように努めている。「自分の気持ちを大切にし、相手の気持ちも大切できるような大人に育ってほしい」という願いからだ。里山で始まった小さな取り組みと、体と心を動かしながら様々な体験を重ねる子どもたちの成長を追った。
***
« かんたんたんか? | トップページ | やまがある ここにあそこにやまがある »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
はじめまして。
放送、録画してみました。
大下さんが、こどもが興味を持っていることに気づき、何度も連れていってあげたというシーン、すてきでした。
投稿: まる | 2011.02.22 07:51