« 「あつまれ」ってよびかけても | トップページ | ひとつのボールをめぐって »

2011.02.21

あたたかいご飯が食べられないという地域格差

福岡県で子ども時代をすごした私、中学校は給食がなかった。

給食実施を求める声はあったように記憶しているけれど、

あたたかいご飯は3年間なかった。

地域主権なんて言われて、さらに自治体ごとの格差を広げる話もあるけれど、もともとすでに格差がある。

そこを、前橋では追いつこうと踏み出すようで、大阪では中学給食がないのが当たり前という文化を変えようと。

特に大阪では今まで何をやってきたんだろうとも思うけれど。

加えて地域主権が本格化すれば・・・。

***
◇4月から5市立保育所で米飯提供/前橋市
(2011/2/21読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20110221-OYT8T00060.htm
完全給食実施へ一歩

 前橋市は4月から、5市立保育所で3歳児以上の園児へ市費による米飯提供を始める。市内の全18市立保育所の完全給食実施へ向けた先行措置。県内のほかの市立保育所では、既に保護者に主食代を負担してもらって米飯を出しているところもあるが、市費によるものは珍しい。

 同市は現在、児童福祉法の規定に沿い、18のうち16市立保育所で副食のおかずを出し、主食のご飯やパンは家庭から持ってきてもらうようにしている。富士見と粕川両地区の2保育所は、既に同市との合併前から完全給食を実施していた。

 多くの保護者からは、「保育所でも温かいご飯を食べさせたい」と要望が多く、16市立保育所での完全給食実施を目指すことにした。4月から完全給食となるのは細井、芳賀、桂萱(かいがや)、上川淵、下川淵の5保育所。市は関連予算として、2011年度に600万円を計上した。保護者には月額1000円を負担してもらう。18市立保育所すべてが完全給食に移る時期は未定という。

 市内にはこのほか、3歳児以上を預かる35の民間の認可保育所があり、このうち19保育所は、保護者が負担する主食代をもとに、完全給食を行っている。同市は新年度以降に、残る16保育所が完全給食への移行を希望すれば、炊飯器や食器などの購入費を最大10万円補助することにしている。

 同市保育課は、「共働き夫婦などは、朝の弁当作りは手間がかかると思う。子どもたちに温かいご飯を食べてもらうためにも、市立、民間ともに完全給食にしたい」としている。

***
◇大阪市、全校で中学給食導入へ 弁当も選べる選択制
(2011/2/21asahi.com 15:00)
http://www.asahi.com/national/update/0221/OSK201102210059.html

. 大阪市は、2013年度から市立中学校128校すべてで給食を導入する方針を固めた。給食か、持参した弁当かを選べる「選択制給食」方式を採用する。文部科学省によると、09年の公立中学校の給食実施率は全国81.6%だが、大阪府は都道府県で最低の7.7%。中学給食は07年に初当選した平松邦夫市長の公約の一つだった。

 大阪市解体を唱える橋下徹府知事が代表の地域政党「大阪維新の会」も、4月の統一地方選公約に中学給食を掲げており、維新の会の攻勢をかわす思惑もにじむ。

 市によると、12年度中に全中学校で、調理施設から配送される給食を適温で保管する配膳室を整備する。初期費用は約20億円、年間コストは十数億円と試算している。

 市は09年に全中学校で1食280円の「選択制弁当」を始めたが、利用率は平均7%台。1食分の保護者負担は弁当より給食の方が安い。弁当では低所得世帯の生徒に就学援助費を支出できないが、給食なら適用できるという。19政令指定都市で給食未実施は横浜、大阪、堺市だった。

 また平松市長は21日、12年度から3年程度かけて市立小・中学校の普通教室にクーラーを整備する方針を示した。設置費は103億円と試算している。(坪倉由佳子)

« 「あつまれ」ってよびかけても | トップページ | ひとつのボールをめぐって »

保育」カテゴリの記事

学校」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あたたかいご飯が食べられないという地域格差:

« 「あつまれ」ってよびかけても | トップページ | ひとつのボールをめぐって »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!