3月3日は「耳の日」で、3月5日は
2月は28日までしかない。
まもなく、終わる。
つづく3月はすぐ始まって、3月3日にゾロメ。
「ひなまつり」でもあるけれど、耳の日でもある。
3月3日、「全国ネットで字幕付きCMを実施する全国初の試み」が行われるそうだ。
そして2日遅れの3月5日、特番が放送される。
日本テレビ・耳の日特番
「なんくるないさぁ 今井絵理子が息子と歩んだ6年 」
http://www.ntv.co.jp/miminohi/
3月5日(土)AM10:30~11:25
(※詳細はリンク先を!)
聴覚障害のある子と生きるSPEEDのメンバー・今井絵理子さんの6年。
「障害は個性 不便だけど不幸ではない」という彼女の生き方、変化、メッセージにふれたいと、早速予約録画した。
今井絵理子オフィシャルサイト
http://www.ellymusic.com/
今井さんのかかわった、映画「ゆずり葉」。
話題になっていたけれど、まだ観ていない。
DVDも販売されている。
最近、こんなとき、もったいない、なんとかしようと思うことが増えた。
映画「ゆずり葉」
http://www.jfd.or.jp/movie/
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 1人ひとりがバラバラな踊りと笑顔で参加している動画(2014.01.12)
- 2年4か月ぶりの新曲で原点回帰(2013.02.17)
- その歌声に魅了される(2012.08.28)
- かようこんさーとにクミコさん(2012.05.07)
- 私に、僕たちにできること(2012.04.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
コメント