育ててくれない会社?社会?
私が就職したのは12年前のちょうど2月。
マスコミ志望だったけれど、「経験者のみ」「即戦力」などの門前払いも。
門の前まで行く気すら起きなくもなった。
最近の若者、新人は、人にものを聞かないと言われる。
聞くことすら、というより、存在すら許さないという現況は、やがてヒズミをうみひろげていく。
***
香山リカのココロの万華鏡:誰が新人育てるの /東京
(2011/2/1毎日新聞東京版)
http://mainichi.jp/life/health/kokoro/news/20110201ddlk13070263000c.html
病院だけではなくて、大学でも仕事をしている私。この時期の話題といえば、やはり「就職」のこと。3年生はそろそろ就職活動、いわゆる就活を始める時期だし、4年生では「もう卒業の時期なのにまだ決まっていない」というような人が相談に来たりする。「昔は、大学の先生の口ききで就職した学生も大勢いた」などという文章をどこかで読んで、「私もそうしなきゃ」と出版社やテレビ制作会社の知人に「若い人、募集してない?」などときいたこともあるが、いつも返ってくる答えは、「うーん、ウチは募集は経験者だけなんだよね」。
たしかに、まったくの未経験者である若者を採用すると、上の人たちは一から教えなければならない。それはたいへんな手間であることは、たしか。とはいえ、「最初から経験者」という人がいるわけもない。「あなただって今からウン十年前は、新卒だったでしょう」などと食い下がると、「まあ、あのときは会社も上向きだったから。いまはその余裕がないから、とにかく即戦力がほしいんだよね」と言われる。
診察室でも同じ。ひきこもり状態から通信講座などで資格を取り、いざ就職、と張り切ってみても、「経験者のみ」という壁にぶち当たって採用してもらえず、しょげかえっている人によく出会う。精神科医は中立的であるべきだが、こればかりは黙っていられない。「ひどいね!許せないな。あなたを門前払いした会社に電話してあげようか」などと興奮して、患者さんに「先生、そんな恥ずかしいことはやめて」と止められたこともあった。これではまるで立場が逆だ。
私のころはどうだったか、と考えてみる。私は大学を卒業して大学病院に就職したのだが、先輩医師もベテラン看護師も「新人教育は自分たちのつとめ」と思って、手のかかる私たち未経験者を一生懸命、指導してくれた。はじめての当直勤務のときなど怖くて怖くて、「熱が37℃」という連絡を病棟から受けただけで「どうしたらいいでしょう?」と夜中に先輩の自宅に電話したこともあったが、「それはね、解熱剤を出すんですよ」とやさしくこたえてくれた。いま思うと夜中にたたき起こされた先輩は、「それくらい自分で考えろ!」と怒鳴りたかったであろう。
自分も先輩たちの手を焼かせながら、ちょっとずつ経験を積んでいった。それなのに今になって、「経験者しか取りません」などと言うのは約束が違う気がする。苦しい時代でも、新人を育てるのは先輩の役目。違うだろうか。
※2月2日、22時22分の設定で予約送信。もう1つ2が増える日があるね。
« 「子ども・子育て新システム」に、憲法はこう使え! | トップページ | 自民党も、みんなの党も、保育新システムに反対! »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
« 「子ども・子育て新システム」に、憲法はこう使え! | トップページ | 自民党も、みんなの党も、保育新システムに反対! »
コメント