« 2月11日&12日、NHKが「無縁社会」を連日特集! | トップページ | 2月11日午後7時から、金曜特別ロードショー「沈まぬ太陽」4時間ノーカット »

2011.02.08

できる範囲の関係性、そしてあの歌が聴こえる

毎週楽しみにしているコラムが2つあって。

その1つ。

精神科医でテレビや著書でもおなじみの香山リカさん。

今回は前半からどう展開していくのか、途中で気になって。

そして、読み終わって、

そんな親の介護を心配する年代の少し前はどんな歌を聴くだろうかと想像してみた。

ある歌が浮かんできた。

***
◇香山リカのココロの万華鏡:遠距離介護に悩む人へ /東京
(2011/2/8毎日新聞東京版)
http://mainichi.jp/life/health/kokoro/news/20110208ddlk13070297000c.html

 私自身、実家が北海道、勤務先が関東、と離れているためもあってか、「遠距離介護」についての取材を受けることがたまにある。

 たしかに、離れた実家に暮らす親が高齢になってくると、若いころには予想もできなかったような問題があれこれ出てくる。病気の治療をどうするかということから、買い物や掃除などの日々の生活のことまで。近くにいれば「じゃ、今日、帰りに寄るね」と言えるが、電球ひとつ取り換えるために飛行機に乗って駆けつけるわけにはいかない。

 私など、「何もできなくてゴメンね」と言いながら、心のどこかには「やらずにすんでよかった」という思いもある。遠くにいるのを、介護や手伝いを避ける方便にしているのだ。

 ところが、診察室に来る人たちは、もっとまじめだ。「ちょっと具合が悪いのよ、なんて郷里の母親から電話が来ると、ドキドキしちゃって……」と心身の不調を訴えてやって来る人もいる。中には、どんどんマイナス思考に陥って、「やっぱり都会で仕事をしよう、と思ったのは間違いでした。ずっと実家にいればよかった」などと言い出す人さえいる。

 その親への愛情ややさしさはすばらしいと思うが、そこまで自分を責めるのは、やっぱり間違いなのではないだろうか。

 そういう人には、「どうでしょう、今はご両親も弱気になっているかもしれませんが、かつては都会で自立しているあなたに喜んでいたのでは?」と昔のことを思い出してもらう。すると、最初は「いえ、近くにいてほしかった、と嘆くばかりです」と言っている人でも、次第に記憶がよみがえってくる。

 「そういえば、近所の人に“ウチの子、東京でがんばってるのよ”と自慢した、と言っていたこともあったような。“お母さん、やめてよ、恥ずかしい”と止めたのですが」

 そうそう、どの親にとっても子育ての目標は、「子どもに介護してもらうこと」ではなくて、「子どもを自立した人間に育てること」。遠距離介護に悩む人たちは、「親の願いをかなえて自立した子ども」でもあるのだ。きっと親は、地元を離れてがんばるわが子を誇りに思い、そんな子育てができた自分にも満足しているに違いない。

 遠距離介護をしている自分を、責めたり恥じたりしていないで。自分は「子どもとして不合格」だなんて思わずに、自信を持って。その中で、できる範囲でケアしてあげれば、それで十分。

 悩む人たちに、そう声をかけたい。
***

その歌とは・・・。

このブログでも紹介してきた、

成底ゆう子さんの「ふるさとからの声」

You Tubeで検索をかけると、

キングレコードがその公式PVフルバージョンを数日前にアップしていた。

【YouTube】ふるさとからの声 成底ゆう子【PVフル】
http://www.youtube.com/watch?v=E9MIRXeVwgE

成底ゆう子オフィシャルサイト
http://www.dictorland.net/narisoko/

« 2月11日&12日、NHKが「無縁社会」を連日特集! | トップページ | 2月11日午後7時から、金曜特別ロードショー「沈まぬ太陽」4時間ノーカット »

音楽」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: できる範囲の関係性、そしてあの歌が聴こえる:

« 2月11日&12日、NHKが「無縁社会」を連日特集! | トップページ | 2月11日午後7時から、金曜特別ロードショー「沈まぬ太陽」4時間ノーカット »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!