« 公立の非正規保育士の63%が年収200万未満 | トップページ | 「チャレンジド」も卒業 »

2011.03.04

きったはったの新聞活用術

「切って貼って議論しよう」

3月3日の朝日新聞「be Extra」で、明治大学教授の斉藤孝さんが「新聞活用術」をすすめている。

気になった新聞記事を毎朝スクラップし、キーワードをペンで囲み、趣旨をまとめて、意見や疑問などを書いていく。

そして、30秒でプレゼンし、議論する。

そんな教育方法が、大学生の「学力」をつけるのにもっとも効果的だという。

4つの力にふれている

・「記事を選ぶ」ことでの主体的な視点。

・社会のアンテナが広がる。

・実用日本語が使えるようになる。

・対話力。

「一人ひとりが社会の出来事を読み解き、自分なりに説明できる力を持たなければならない時代」だという。

学生でも教員でもないので授業はできないけれど、新聞を読んで、気になった記事について考え、話題にしていく。

そんな日々の過ごし方で4つの力が少しついていくと信じたい。

また、数人の集まりのなかで活用術を一度試してみようとも思っている。

« 公立の非正規保育士の63%が年収200万未満 | トップページ | 「チャレンジド」も卒業 »

学校」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きったはったの新聞活用術:

« 公立の非正規保育士の63%が年収200万未満 | トップページ | 「チャレンジド」も卒業 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!