被災地へのアンテナを、そして消費を
先月に感動作・映画「ハーモニー」を観に行って以来、
東銀座に寄ってきた。
***
「全力で売る、負けるな」=にぎわう東北アンテナショップ-東京
(2011/3/27時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032700018
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島各県。東京都内の3県のアンテナショップは、「商品を買って支援したい」と訪れる客でにぎわっている。店長らは「全力で売る。地震に負けるな」と力を込める。
東京都江戸川区の「ふくしま市場」。地震前より客は増えたといい、店長の桜田武さん(41)は「『放射能は検査しているか』という電話もあり心配だったが、支援の声が多く勇気づけられた」とほっとした表情。「全力で商品を売って応援する。地震に負けないで」と地元にエールを送る。店員が「安心が保証できる商品しか置いていない」と説明すると、「デマより店を信じる。入荷したら教えて」と応じる女性も。単身赴任先から郡山市に戻る引っ越しを業者に断られたという大下誠さん(60)は「風評被害を心配したが、安心した」と胸をなで下ろした。
池袋の「宮城ふるさとプラザ」では、寄せられた義援金が1100万円に達した。店員の大蔵国孝さん(33)は「閉店後に半分閉まったシャッターを開け、『募金だけでも』とお金を置いていく人も多い」と、感激した様子で話す。人気商品の多くは入荷のめどが立たないが、大蔵さんは「苦情一つなく、生産者の安否を思いやる声ばかり。生産者は本当に喜んでいる」と笑顔を見せた。
銀座の「いわて銀河プラザ」でも、募金する人が目立つ。川崎市の村上智彦さん(29)は地ビールを購入。「ここに友人を誘ったり、東北料理の店に行ったりして応援したい」と励ました。店長の樋下小夜子さん(55)は「目当ての商品がないからと、代金をそのまま募金してくれた人もいた。人って温かい」としみじみ。「被災地と東京の懸け橋として、この場所から復興を支援したい」と涙ぐんだ。(2011/03/27-05:13)
***
など、ここ数日の被災地県のアンテナショップをめぐる報道にふれたので。
私としてアクセスが便利な、岩手県の商品を扱っているアンテナショップへ。
いわて銀河プラザ
http://www.iwate-ginpla.net/
盛岡冷麺、わんこそば、雑穀、ハム、ソーセージ、小岩井乳製品、南部せんべい・・・。
生産・流通の困難さによって、品薄感はあったけれど、実際に見て、手にとって、身近に感じられた。
お店の脇には、避難者名簿の閲覧コーナーもあった。
私が買ったのは、岩手県内産南部小麦使用の三陸わかめ麩(ふ)、岩手県産豚肉ロースハム、南部せんべい2パック。
さっそく、麩の味噌汁に。
麩とる=太る、わけないか。
もっと欲しいものもあったけれど、品切れで。
また行こうと。宮城のショップもアクセスがよく。
募金もいいけれど、その方面にお金をつかい、わずかでも物を動かすことで、関心を持ち続けるということが大事なのではないかと。
アンテナを立てて、消費をしていくということ。
私にできること、ひとつひとつ。
【関連情報】
宮城ふるさとプラザ(池袋)
http://cocomiyagi.jp/
アンテナショップふくしま市場(江戸川葛西)
http://www.tif.ne.jp/bussan/fukushima/index.html
大阪心斎橋 青森・岩手・秋田の観光・物産情報サイト=じぇんご=
http://www.jengo.jp/blog/
【追記】
いわて銀河プラザ前では、高校生グループがハツラツと募金活動をおこなっていた。
お金をいれて、「がんばろう」って手をふると、7人ほどの高校生たちは全員が笑顔で手を振り返してくれた。
若いって、笑顔って、いいなぁ。
離れ際にツイッターのURLのついったー(笑うとこ)紙を渡された。
高校生徒会 有志募金活動 公式ツイッター
http://twitter.com/bokinkatsudo
会計報告やメディア掲載のお知らせもあった。
校則と校風でガンジガラメだった元生徒会役員としては、ぜひがんばってほしい。
« 石原知事が震災に関して「国民全体の罪」だと | トップページ | 詩「生きる」 »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
コメント