« 絶体絶命からみえるものは・・・ | トップページ | 仙台の保育園、卒園式へ「ありがとう」の歌 »

2011.03.19

「頑張って」という声

「頑張って」という声。

テレビをみながら、口に出そうになる。

また、AC(公共広告機構)のCMに考えさせられることも多い。

最前線でがんばる人たち。

「がんばって」は、みんなが思い、誰でも言える。

ともすると、他人事にさえ聞こえることもある。

そばにいる人のすべき支えは「がんばって」ではない。

コラムを読んで、そう考えさせられたんだ。

私の知人には、公的に許可を得て確保したルートのなかで物資の輸送などを始めた人もいる。

今後広がるはずのボランティアによる支援、

そのときに「がんばって」ではない声も広がっていく。

1人ひとりが現地で何ができるかは、いま優先して悩むことではないと思うけれど。

被災していない人が涙だけを流していても前にすすまない。

私も自問の日々だ。

「がんばれ」と テレビを観ながら言うよりも 自らすすんで 「がんばろう」

***
◇筆洗(2011年3月19日 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011031902000092.html
 辛辣(しんらつ)な人間観察で知られるフランスの作家ラ・ロシュフコーに<真の勇気は目撃者のいない場合に示される>という箴言(しんげん)がある。自衛官、警察官、消防士、東電の作業員…。テレビには映らないが、制御が困難な福島第一原発で奮闘する人たちほど、この言葉が当てはまる人たちはいない▼決して大げさではなく、日本を救う重責は彼らの双肩にかかっている。世界が注視する中、どうか激務を成し遂げ、帰りを待つ人のところに無事に戻ってほしい。そう願うばかりだ▼東日本大震災はきのう午後二時四十六分、発生からちょうど一週間を迎えた。確認されただけで、死者は阪神大震災の犠牲者六千四百三十四人を超え、戦後最悪の自然災害になった。真冬並みの寒波が生き延びた被災者の体温と気力を奪う▼行方不明者も数万人を超える。一週間たっても被害の概要すらつかめていないのだ。救援物資を運ぶ幹線道路は徐々に復旧し始めているが、物資はまだ十分に行き渡っていない▼きょうからの三連休、被災地に入ってボランティアをする人もいるだろう。ニュージーランドで先月に起きた地震で、恋人を亡くした女性は語っている。「『頑張って』と言わずに、ただ手を握ってあげてほしい」と▼被災地の復旧に汗を流す人がいる。被災者に寄り添うボランティアがいる。自分には何ができるのか。自問する日々だ。

« 絶体絶命からみえるものは・・・ | トップページ | 仙台の保育園、卒園式へ「ありがとう」の歌 »

2011震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「頑張って」という声:

« 絶体絶命からみえるものは・・・ | トップページ | 仙台の保育園、卒園式へ「ありがとう」の歌 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!