東京都庁での救援物資の受付は・・・
3月17日から、東京都庁で救援物資の一般受付が始まった。
平日土日を問わず、宅配便での受け付けに加え、第2庁舎の1階で午前9時から午後4時まで持参もOKというもの。
19日、新宿に買い物にいく必要があったので、その会場に行ってきた(冷やかしではなく、自分の所属先で広められるかの確認のため)。
◇東北地方太平洋沖地震に伴う東京都の支援について
(2011/3/17東京都福祉保健局)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/shidou/shidou/oshirase/kyuuenbusshi/index.html
受け付けている品目は以下の通り。
***
1 受付品目(新品未使用のもの)
(1)赤ちゃん用品
熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等
(2)高齢者用品
大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等
(3)生活用品
コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等
(4)飲料水
***
3時過ぎに行ってみたが、何列かにあわせて100人以上が並んでいたと思う。
駐車場のある入り口から入ったが、車や電車をつかって、家族など複数で来る人が多かった。
子連れ、特に女性、おむつや生理用品を抱えた人が多かった。
テレビなど取材も数社きていた。
何かやりたいという気持ちをもって、みんな来ていた。
受付や仕分け作業をがんばる職員の姿もあった。
100人以上が並んでいた。
善意の広がりとして、18日は800人、19日は3800人が訪れたという。
ただ、あえて言いたい。
このうちの少なくない人たちが、このために買ってきていたはず。
買いだめにつながらないか。
ブログなどでも、買出しに寄ってからきたという人が見受けられる。
個人が少量を、自分で選んで、東京都庁まで持ってくる必要はあるのだろうか。
たまたま大量に持っている家庭は少ないはず。
個人からの物品受付は、課題のほうが多くないか。
コストも、手間も。
いったん小売りされたものを買い、持参して、受付をして、仕分けられて、運ばれていく。
個人からの物資受付自体を否定するつもりはない。
急きょ物資の配送が可能になって、○時までにみんなで持ち込むという地域や団体のケースはあると聞く。
が、都庁での今回の窓口はそれと違う。
2リットル100円の水を何箱分か積んで、車で都庁にくるのは・・・
土曜で道はすいていたが、渋滞にならないか。
1本100円のラップを数本、電車代をかけて持ってくることは・・・
などと思うのは行きすぎだろうか。
それに、現段階では、古着や出回っていないものに限定されているわけではなく、
品物は、あるといわれているものにむしろ限定されているように思う。
その現場を去り、新宿駅へと戻るなか、オムツや生理用品のパックを片手に持った人やカイロなどがみえる小さなバックを持った人たちとすれ違いながら、私の違和感はふくらむばかりだった。
東京都のホームページにもこう記されている。
「個人の方は、できるだけ宅配便でのご提供をお願いいたします」
自分で持っていきたいから、だけで持参するのは「私にできること」として広がっていいのだろうか。
何ができるのか、善意を生かす冷静な判断が求められていると思う。
民主党のある都議も、個人で買って持ってくるなら、その分のお金をということをツイッターで言っていた。
「私にできること」を冷静になって考えたい。
手間、時間、空間のロスにならないか。
少なくとも個人で買って持って行くことは避けるべきではないだろうか。
« 今ほしいのは、同情ではない | トップページ | 「選手から言ってくるのは納得がいかない」なら去れ »
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
実家の奈良は、救援物資の受付は大口のみになっていました。
住んでいる京都は、ティッシュや水が棚から消えて(買い占めではなく、被災地にまわすため)いましたが、冷静な対応が求められますね。
給料日がきたら、赤十字に募金に行くつもりです。
投稿: トモミウム | 2011.03.20 19:23
参考になりました。
私は郵送で行いたいと思います。
投稿: やまだ | 2011.03.21 00:09
>トモミウムちゃん
小口の受付は大変だと思ったよ。
品薄など、そちらの地域も影響ありなのね。感情を寄せつつ、冷静に、さまざまな情報があるから。
赤十字なら大丈夫ね。
投稿: Tamy | 2011.03.21 00:25
>やまださん
はじめまして。
都の職員も、ゆうぱっくの職員も、みんながんばってました。
そして、持参する人たちも一生懸命で。子連れも多く、子どもの「いいことしたら気持ちよくなるね」などの声も聞きました。
明日も休日ですから、持参はピークになるのではないかと。
自分の目で確認したい(私もそうでしたが)人もいるので、さまざまな考え方はあると思っています。
お役に立てたならありがたいです。
投稿: Tamy | 2011.03.21 00:29