ホワイトデー、「甘いチョコレート 苦い現実」
1週後のホワイトデーにむけて、百貨店やスーパーでもその関連コーナーが設けられている。
由来は諸説あるようで、そのなかには特設サイトもある。
ホワイトデー公式サイト
http://www.candy.or.jp/whiteday/
飴以外のホワイトチョコなどのスイーツや小物などのグッズをという向きもある。
しつこいけれど、
このブログで何度も取り上げてきた、チョコレートと児童労働。。。
ホワイトデーのその日、また再放送。
***
3月14日 月曜 午後11:00~11:50
NHK-BS1 世界のドキュメンタリー
甘いチョコレート 苦い現実 (再)
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101217.html
※制作:BBC(イギリス2010年)
***
【児童労働の実情がよくわかるサイト】
世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)
http://acejapan.org/
【ブログ内関連記事】〔チョコレートシリーズ〕
「ちいさな手で」 子どもたちの叫びに(2011/1/22)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2011/01/post-be0b.html
バレンタインデーを前に
1月16日(日)18:00NHKBS1 カカオ畑から子どもを救え(2011/1/14)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2011/01/1161800nhkbs1-6.html
しょっぱいチョコレート(2010/12/25)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2010/12/post-8f8f.html
児童労働反対世界デー 子どもたちの汗と血と涙の苦味を想像して(2005/6/12)
http://tamy.way-nifty.com/tamy/2005/06/post_10ed.html
« 保育所の労働実態、その詳細が明らかに | トップページ | 教員の非正規は15%に »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント