「子ども貧国 先生たちの危機感」、その反響
1月1日から9回、第1部「未来が泣いている」。
2月後半にも7回、第2部「先生たちの危機感」。
東海圏で多数のシェアを誇る中日新聞が特集した「子ども貧国」。
系列の東京新聞でも、若干の日付や見出しの違いはあるものの、同様の記事が掲載された。
そして、3月19日には、中日新聞に第2部に寄せられた反響が。
多くは、震災前に届いたものだと思う。
いまあらためて、問いたい。
「子ども貧国」をどうたて直すかということを。
【子ども貧国】再び夢描けた 先生たちの危機感・読者反響
(2011/3/19中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/hinkoku/list/CK2011031902000163.html
中日新聞特集記事【子ども貧国】
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/hinkoku/index.html
« この事態で統一地方選挙が許されていいのか | トップページ | 聴いてエールを贈りたくなるすばらしい合唱「YELL」 »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
« この事態で統一地方選挙が許されていいのか | トップページ | 聴いてエールを贈りたくなるすばらしい合唱「YELL」 »
コメント