小規模作業所などでつくる「きょうされん」が支援・協力をよびかけ
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北地方太平洋沖地震】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM8.8)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震きょうされん被災対策本部」を設置しました。
そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替 口座名義 : きょうされん自然災害支援基金口
口座番号 : 00100-7-86225
【きょうされん支部・会員事業所の状況(3月12日)】
●北海道
道内の作業所は、太平洋沿岸地域のいくつかの作業所も、今朝までに自宅やグループホームに帰宅したとの確認がとれましたが、昨夕から電話がまったくつながらないところもあります。
●青森
平内町、板柳町のライフラインが復旧してきました。しかし、多くの事業所の電話は「ネットワーク設備の故障・通信機器の電源が入っていないまたは故障」(以下、「音声」)でつながりません。八戸市は連絡がつきません。
●岩手
11日の地震発生以降、電気が不通です。ガスはプロパンが多く使用できています。多くの事業所が「音声」対応でつながりません。
●宮城
支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応の為、状況がわかりません。
●秋田
発電所の復旧見込みなく、停電中。水は16:00以降の利用制限有。コンビニエンスストアも閉まり、食糧確保必須。支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応です。
●福島
会津若松市、田村市地域は連絡がとれました。ライフラインも復旧してきています。沿岸部に位置するいわき市・相馬市地域の事業所の多くは連絡がとれません。連絡の取れた事業所でも利用者の皆さんが帰宅できず炊き出しの食事を召し上がったり、また水道が利用できなくなっています。
●茨城
連絡のつかない事業所が多数です。現在も停電が続いています。
●栃木
ようやくライフラインが復旧してきました。事業所の建物や事業所を利用されている方の自宅のひび割れ等も生じており、避難所に移る方もおられるようです。
※作業所・施設・事業所で地震被害の状況がありましたらおしらせください。
連絡先 : zenkoku@kyosaren.or.jp
■その他の情報
●全国の地域ごとのNHKの情報一覧はこちらからみることができます。
http://
●安否情報は、グーグルが開設した「パーソン・ファインダー」というサイトで登録・検索できます。
http://
●障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」(東京・杉並区のホームページ)震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています!
http://
●「防災ハンドブック(支援者向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF)
http://
●「防災ハンドブック(本人・家族向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF)
http://
●【人工透析】人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」では、
どの医療機関で人工透析を受けられるかを、災害時の情報を掲載する専用のホームページで公開。
http://
●地震・津波情報サイトです。 (右上の「最新情報に更新」ボタンでページ更新)
http://
●ネットでNHKテレビがみられます。テレビをご覧頂けない方を優先でお願いします。
・NHK-TV→ http://
・NHK-TV2→ http://
●携帯電話などでご覧いただけるNHKのニュースサイトです。
http://
きょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)
http://
〒164-0011 東京都中野区中央5-41-18-5F
TEL:03(5385)2223 FAX:03(5385)2299
E-mail:zenkoku@kyosaren.or.jp
« いまの私にできる3つのこと | トップページ | 社会福祉施設を含む災害復旧事業に国庫補助引き上げ »
「福祉」カテゴリの記事
- 福祉の仕事をして結婚して子どもをつくって大学受験のお金も出せる給与体系に?(2014.02.16)
- 障害を抱えながら生きる子どもへの想いも 稲川淳二さん「徹子の部屋に」(2012.08.23)
- 未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円(2012.07.27)
- 「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」をあらためてみつめたい(2012.06.15)
- 心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う(2012.06.06)
コメント