卒業は生徒だけでなく
***
◇内緒で卒業式、定年校長に生徒からサプライズ
(2011/3/8読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110308-OYT8T00272.htm?from=nwla
「先生、一緒に卒業ですね」――。茨城県高萩市立高萩中(生徒数426人)で7日、9日の3年生の卒業式を前に、3月で定年退職する蛭田隆久校長(60)の“卒業式”が行われた。
生徒たちが本人に内緒で企画したもので、突然、卒業証書や花束を手渡された蛭田校長は「退職までしっかり頑張ります。ありがとう」と涙で声を詰まらせ、会場は大きな拍手に包まれた。
卒業式は、7日午後から行われていた3年生を送る会が終わった後、生徒が「校長先生の卒業式をやりましょう」と呼びかけ、スタートした。前生徒会長が「教職生活37年を、児童生徒のために誠心誠意尽くしたことを証する」と述べ、蛭田校長に卒業証書を授与。続けて、生徒たちが花束や似顔絵などを贈呈した。
生徒代表の3年生が、作文で賞を取った際に話したときの思い出や面接練習をしてくれたことを振り返り、「おちゃめで、私たちのことを考えてくれる先生のおかげで活気ある温かい中学校が生まれた。先生と一緒に高萩中を卒業できることをうれしく思う。長い間、お疲れさまでした」と感謝の言葉を贈り、生徒全員で「旅立ちの日に」を合唱した。
蛭田校長は「涙を見せるつもりはなかったのに……」と漏らしながらも、「このようなことをしてくれる子どもたちに育ってくれてうれしい」と、教え子たちの気持ちをかみしめていた。
***
とても親しまれた校長先生だったようで。直接関係のない私にも、感動をわけてもらえて。
先生も生徒も、旅立ちの日に。
感謝し、感謝しあえる間柄。
おとな同士はなかなかそれができにくくなり。
私も今年、小学校時代の恩師に「ありがとう」の感謝を、23年ぶりの再会で伝えることができてよかったと。
その先生も学校現場からこの春に旅立ち。
立場はどうあれ、卒業されたみなさん、おめでとうごさいます。
その卒業にかかわったみなさん、ありがとうございます。
そしてまた、道はつづいて。
« 待ち遠しい『生きてるだけでいいんです。』 | トップページ | 歩幅をあと5センチ、いや6センチ »
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
コメント