4/25正午再放送「親子の絆を支える」
できれば1時間の枠で観たかった番組。
その後の保護者との関係も気になって。
70代の園長の夜間勤務も心配。
それにしても、認可の夜間保育所が少なすぎる。
***
NHK教育テレビ NHK福祉ネットワーク
http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/1104/110418.html
再放送 :4月25日(月) 午後0:00~0:29
本放送 :4月18日(月) 午後8:00~8:29【放送済み】
「親子の絆を支える ‐香川 高松第二保育園‐」
高松市のネオン街に、深夜まで明かりがともる保育所がある。「高松第二保育園」。夜遅くまで夫婦共働きとなる家庭などが増える中、深夜2時まで延長している、全国でも数少ない「夜間保育所」だ。
園長・岡村陽子(おかむらようこ)さん(76歳)の保育方針は、「子どもを家庭的な雰囲気の中で過ごさせること」。保育士が、遊びだけでなく、夕食や風呂など一般家庭さながらの世話を行う。保育所全体に家庭的な雰囲気をもたらすことで、親子で過ごす時間が少ない子どもたちの寂しさを取り除き、子どもの心を安定させることがその目的だ。一方で、岡村さんたち保育士たちは、親の悩みを受け入れ、相談に乗り続けることにも心を砕いている。
番組では、夜間保育所にカメラを置き、夜遅くまで働く親とその子どもの絆を支える現場を見つめる。
***
« 元パン職人のつづる保育園給食あれこれ | トップページ | ベストセラー、アニメ、映画へ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント