« 「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」 | トップページ | マスコミへの批判とともに自らも »

2011.04.08

心のミットの真ん中に

春のセンバツが終わり、3月に一足早く「新○年生」として扱われた高校球児も、新年度で他の同級生と同じ学年を迎えた頃。

注目された3人のキャプテンの言葉に、私も感動した一人。

すべてをその場で聞いたわけではないけれど。

心のミットの真ん中で、私もしっかりキャッチした。

野球ファンをこえて、そんなドストライクを受けた人が多い春。

記者が投げた本音のボールも、またまっすぐで。

***

◇寝ても覚めても:まっすぐ届いた言葉=冨重圭以子(2011/4/7毎日新聞夕刊)
http://mainichi.jp/select/opinion/netemo/news/20110407dde012070048000c.html
 年齢のせいか、地震のショックか、涙腺が極端にもろくなっているのを感じている。

 センバツ開会式での岡山・創志学園高の野山慎介主将の選手宣誓に涙し、宮城・東北高の上村健人主将の発言を新聞で読んで泣き、優勝した神奈川・東海大相模高の佐藤大貢主将の言葉に、ほろりとさせられた。

 野山主将の宣誓は、歴史に残る名スピーチだった。「人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗り越えることができると信じています」「生かされている命に感謝し」といったフレーズは、いまも耳に残る。

 東北高は初戦で敗退したが、上村主将は「地元に帰ったら、また自分たちができることをしたい」と語った。言葉通り、東北高の野球部員たちは、試合翌日に仙台に戻ると、すぐにボランティアセンターに登録し、活動を再開したそうだ。

 佐藤主将の優勝直後のテレビインタビューも秀逸だった。「大震災直後の大会になりましたが」ときかれて「大会の開催を許してくれた被災地の方々に、感謝の気持ちを持って」と応じた。とっさにこんな受け答えができるなんて、いまどきの高校生は大したものだ。

 正直に言う。私はセンバツは中止した方がいい、と考えていた。スポーツには人を元気にする力がある、と信じてはいるけれど、スポーツの力を発揮するのは、もっと後だと考えていた。95年の阪神大震災の際、センバツの開催を決めたのは震災から1カ月後の2月17日だった。開幕はさらに1カ月以上後の3月25日。被災地での開催を、被災者に受け入れてもらうには、必要な2カ月だった。

 ところが今回は、開幕が、震災のわずか12日後。被害の全体像すらつかめていない段階では、スポーツが発信する元気は、空回りするだけではないか、と恐れていた。おそらく、肉親が行方不明の人や、福島第1原発で復旧作業に携わる人とその家族は、いまもスポーツどころではないだろう。

 でも、センバツで選手のプレーを見て、活力を取り戻した被災者も多かったのではないか、と思う。たとえテレビ中継は見られなくても、3人の言葉を新聞やインターネットで知った人たちの心にも、高校生たちの思いは届いただろう。

 3人の言葉は、心のミットの真ん中にまっすぐ飛び込んできた。けっして空回りはしていなかった。(専門編集委員)

« 「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」 | トップページ | マスコミへの批判とともに自らも »

スポーツ」カテゴリの記事

2011震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心のミットの真ん中に:

« 「上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」 | トップページ | マスコミへの批判とともに自らも »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!