« 今の時点で少数であること、矛盾があることを恐れない方がいい | トップページ | 前にすすんでいくために 真実を伝える大切さ »

2011.05.03

心得7カ条がおもしろい!どくしょ甲子園

4月30日、朝日新聞に「どくしょ応援団」「どくしょ甲子園」に関連した記事が掲載されていた。

高校生を対象にした読書をめぐる基調講演、シンポジウムの模様など、興味深く読んだ。

3人以上で本を選び、違う感想も交えて話し合い、展開していくという読書会。

私も10代の頃にできればやりたかった。

「読書会はディベートするところではない、ということが大事ですね。相手をやりこめて、自分の意見を押し通すのが目的じゃない。違った意見を発見することの驚き、喜び。それによって、参加者にある種のシンパシーが出てくる」(トークセッションから)という。

いま、おとなに欠けている点であり、私たちが積極的に経験しないこと。

10代、20代と、あまり読書をしてこなかった。

いま、やっと。

読書用のベッドライトを買った。節電仕様で。

読書しよっと。

選考委員の一人は、日本保育学会の秋田喜代美会長。

どくしょ甲子園
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/koshien/

どくしょ甲子園 読書会の心得7か条
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/koshien/kokoroe.html#kokoroe4
これがおもしろい。

どくしょ応援団
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/

« 今の時点で少数であること、矛盾があることを恐れない方がいい | トップページ | 前にすすんでいくために 真実を伝える大切さ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

保育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心得7カ条がおもしろい!どくしょ甲子園:

« 今の時点で少数であること、矛盾があることを恐れない方がいい | トップページ | 前にすすんでいくために 真実を伝える大切さ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!