心得7カ条がおもしろい!どくしょ甲子園
4月30日、朝日新聞に「どくしょ応援団」「どくしょ甲子園」に関連した記事が掲載されていた。
高校生を対象にした読書をめぐる基調講演、シンポジウムの模様など、興味深く読んだ。
3人以上で本を選び、違う感想も交えて話し合い、展開していくという読書会。
私も10代の頃にできればやりたかった。
「読書会はディベートするところではない、ということが大事ですね。相手をやりこめて、自分の意見を押し通すのが目的じゃない。違った意見を発見することの驚き、喜び。それによって、参加者にある種のシンパシーが出てくる」(トークセッションから)という。
いま、おとなに欠けている点であり、私たちが積極的に経験しないこと。
10代、20代と、あまり読書をしてこなかった。
いま、やっと。
読書用のベッドライトを買った。節電仕様で。
読書しよっと。
選考委員の一人は、日本保育学会の秋田喜代美会長。
どくしょ甲子園
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/koshien/
どくしょ甲子園 読書会の心得7か条
http://www.asahi.com/shimbun/dokusho/koshien/kokoroe.html#kokoroe4
これがおもしろい。
« 今の時点で少数であること、矛盾があることを恐れない方がいい | トップページ | 前にすすんでいくために 真実を伝える大切さ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- テレビはなぜおかしくなったのか(2013.01.29)
- ショートショートの神様(2012.07.20)
- 世界から飢餓を終わらせるために(2012.04.09)
- 子どもと保育が消えてゆく!?(2012.02.23)
- 被災地の子どもたちが奏で歌う「かぞえうた」(2012.02.06)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
« 今の時点で少数であること、矛盾があることを恐れない方がいい | トップページ | 前にすすんでいくために 真実を伝える大切さ »
コメント