哀しみを 知って笑いを 深くする
以前にもこのコラムで紹介された、
「哀(かな)しみを知って笑いを深くする」
今日は、この句の背景に迫っていく。
どうしてこんなにやさしくて、リズムがあって。
何度も言ってますが、私はこのコラムの大ファンです。
しあわせのトンボ:響き合う5・7・5=近藤勝重
(2011/5/20毎日新聞東京夕刊)
http://mainichi.jp/select/opinion/kondo/news/20110520dde012070028000c.html
« 「心をひとつに」の大切さ | トップページ | 介護士ボクサーが東洋チャンピオンに »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
コメント