大槌高校野球部、再起への道
5月5日、NHK「ガレキの球春 大槌高校野球部の13人 -被災地 再起への記録-」というドキュメンタリー。
放送直前に知った。録画して観た。
6日、スポーツ報知のサイトで、その岩手県立大槌高校野球部に関連して、大きく報道された。
他紙でもいくつか取り上げられて。
若いっていいな。スポーツ、絆っていい。
この一つ前のエントリーもそうですが、めったにないニュースがあったことで、関連報道情報にこだわって力をいれてみました。
【関連報道】
駒苫が被災の岩手・大槌と合同練習、甲子園で再会誓う
(2011/5/6スポーツ報知サイト)
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20110506-OHT1T00082.htm
岩手・大槌が駒大苫小牧と合同練習、吹奏楽応援に涙
(2011/5.6スポーツ報知サイト)
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20110506-OHT1T00076.htm
被災した岩手の県立大槌高と駒大苫小牧高の野球部員が苫小牧で合同練習
(2011/5/6苫小牧民報)
http://www.tomamin.co.jp/2011t/t11050605.html
再起願う合同練習 駒苫野球部 被災地の大槌高を招待し交流
(2011/5/6北海道新聞夕刊)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/290655.html
« 縁 絆 つながり 響きあい | トップページ | あたたかい歌、母の日、YUME日和 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- ボクシング村田選手の金メダルを支えたものは(2012.08.12)
- 宮間が言葉と背中で引っ張る(2012.07.27)
- 22センチの足、ヘッド、そしてコメントの力(2012.07.26)
- 最後の夏 壁を乗り越えて 大きな一歩へ(2012.06.18)
- あきらめない-石巻工高・震災乗り越え甲子園へ(2012.02.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
コメント