ネットでは「分かったこと」しか分からない
***
動物たちが生き生きと動き回る「行動展示」で注目された旭山動物園(北海道旭川市)の前園長小菅正夫さんは、小学校にインターネットを普及させる動きを批判してきた。ネットから知識を得て分かったつもりになることは、子どもにとって不幸と考えているからだ
▼ネットは、「分かったこと」しか分からないのに、「分からないことがない」と勘違いをしてしまう。「それが子供たちにとっていちばん危険なことです」(『生きる意味って何だろう?』)
▼自分の手でカエルを捕まえれば、肌触りや生息場所を身をもって知ることができる。「両生類。棲(す)んでいるところは…」とネットの検索だけで済ますなら、何も分かっていないのと同じことだという
▼「カエルとはどんな生き物なんだろう?」。その答えは自分で見つけなければならない。自然の中で動物や虫を見て疑問を持つこともなく、ネットに頼る子どもには「絶対に科学者の芽は育たない」と小菅さんは言い切る
▼子どもたちが泥だらけになり、カエルや虫を追い掛けることができない地域が今広がっている。放射能汚染が続く限り、福島の親御さんたちは、田んぼで子どもにカエルを探させる気にはならないだろう
▼虫や動物との出合いを奪われた子どもたちがたくさんいる。原発事故は、放射性物質だけでなく、どれほど多くの災いをまき散らすのか。
筆洗(東京新聞2011/6/27)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011062702000025.html
***
この指摘、考えあうべきだと思う。
気になって、小菅正夫さんの著書『生きる意味って何だろう?』(角川文庫)を買ってみた。読むのはちょっと先になるけれど。
生きる意味って、何だろうね。。。
« 13歳のメッセージ「幸せの一枚」を伝え合いたい | トップページ | 野球と言葉の底力を信じて »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- テレビはなぜおかしくなったのか(2013.01.29)
- ショートショートの神様(2012.07.20)
- 世界から飢餓を終わらせるために(2012.04.09)
- 子どもと保育が消えてゆく!?(2012.02.23)
- 被災地の子どもたちが奏で歌う「かぞえうた」(2012.02.06)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
コメント