« 「ぱっと聞いてどこ出身の人の音楽か分からない歌を作りたかった」 | トップページ | 反原発は集団ヒステリー、デモは「規制を」というヒストリーは許されない »

2011.06.23

「明日」のとらえかたもそれぞれ

自分で表現するアウトプット

自分の中に蓄えるインプット

すばらしい経験や知識、言葉を重ねなければ、いい表現ができないような。

最近、本を読もうと。

昨日今日で10冊も、書籍・雑誌を衝動買い。

インプット重視で、ブログも更新が滞りがちに。

ツイッターはバンバンやってますが。

そんななかで出会った名言集、興味深かったのは「明日」のとらえ方。

***
自分を信じること

周りを愛すること

明日を夢見ること

先輩達が教えてくれた幸せの3原則を

私たちは決して忘れません

原田志乃(矢沢あい著『天使なんかじゃない』より)
***

***

明日は失敗のない常に新しい日

『赤毛のアン』より

***

カレンダーのどの日も「明日」ほど重要ではない

ロイ・W・ハワード(アメリカ ジャーナリスト)

***

いまから15年以上前にヒットした、私のお気に入りの歌を口ずさみたくなった。

「明日」がきっと好きになる。

震災後、また注目されているようだ。

1994年1月から放送されたドラマ「夏子の酒」の主題歌。

上京して初めての冬、「明日」がなかなか見えない日々に聴こえてきた歌。

【YouTube】「風と雲と私」熊谷幸子
http://www.youtube.com/watch?v=PydseeXK7d0

« 「ぱっと聞いてどこ出身の人の音楽か分からない歌を作りたかった」 | トップページ | 反原発は集団ヒステリー、デモは「規制を」というヒストリーは許されない »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「明日」のとらえかたもそれぞれ:

« 「ぱっと聞いてどこ出身の人の音楽か分からない歌を作りたかった」 | トップページ | 反原発は集団ヒステリー、デモは「規制を」というヒストリーは許されない »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!