明日咲く花
「縮む福島」
7月9日付の朝日新聞のトップの見出しに驚いた。
避難者、失業・・・。
避難だけでなく、子どもたちの疎開を早くという声も聞く。
60年以上前の有事と違うのは、その危機を迎えた人たちがいる一方で、それほどの危機と感じていない生活をおくれている人たちがいるということを、お互いに知ることができてしまうということ。
そして、その危機の基準もわかりにくい上、価値観もそれぞれ。
やるせない思い。
私に何ができるのか。
その自問自答で4ヶ月。
昨日あたりから、新聞各紙は4ヶ月特集を組んでいる。
私は、2010年代を迎えたのに、
その去年の年明けから言葉のスランプで、
そして今年春のあの震災から、言葉がうまく出てこないでいる。
迷い、惑う日々。
シンプルに生きたい。
そんなことを想いながら、去年から、川嶋あいだけでなく、奥華子のまっすぐな歌も聴くようになったなぁ。
スピッツの草野さん、元気になったかなぁ。
去年から、「明日咲く花」「帰っておいで」とかね。
お部屋、探してないけれど(笑)
迷ったときは、何かを観続ける私。、
年下とはかみ合わないけれど、「スクールウォーズ」大好きですねぇ。
原点や、きっかけ、変化の前に大切にしたいもの。
大映ドラマも、シンプルで深く。
【YouTube】奥華子 空も飛べるはず(カバー)
http://youtu.be/yoybd0X5F5s
【YouTube】奥華子 明日咲く花
http://youtu.be/n7t3-3Q2sDk
7年目の奇跡(スクールウォーズ)
http://youtu.be/Iwz7iEr-RLY
« ミスチル桜井さんと長谷部選手の対談も | トップページ | コンビニに入ると流れてきた歌 »
「音楽」カテゴリの記事
- 1人ひとりがバラバラな踊りと笑顔で参加している動画(2014.01.12)
- 2年4か月ぶりの新曲で原点回帰(2013.02.17)
- その歌声に魅了される(2012.08.28)
- かようこんさーとにクミコさん(2012.05.07)
- 私に、僕たちにできること(2012.04.29)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
この4か月間は、プラスにもマイナスにも揺れた時間だったなぁって思う。
自分が苦手でダメージが大きそうなところは(知っっての通り)手を出さず、極力避けて通りたいと思っていることが多いんだけど、食わず嫌いならずやらず嫌いにならないようにしようと思っているところ。一応はね
そして、うれしいことも、腹立つことも、ためこみ過ぎずに「がんばろう!」でなく「がんばろ~ね」の、巻き込み共感タイプで、身近なところではやるように努力中です。
そうそう、意外と歳の差があっても、話があう人だと感覚&理解力があってるから、話しやすい気が最近すごくしています。(逆に伝わらなかったり、まさかの理解力だとしばらくは…となるのです。)
なもんで、今は、わかりやすい道しるべとともに保障つきかつ、こんなこといいってもいいんだという雰囲気が、すごく必要なんだなぁと感じつつ、話しかけ作戦実行中です
意外にも、「おんなじ風に思ってたんですね~」とか「自分だけかと思って心配になっちゃってたけど…」って言われること、少なくないのよね。そのこと結構私思ってることなんだけどって突っ込みたいくらいのこともあるし
投稿: あやや | 2011.07.10 17:46
一人でなく、まわりやみんなとどういっしょにやるか。
言いたくないことも、言わないといけなかったり。あえて極端なこと言って返しを待ったり。
がんばってますよ。がんばろうは、よりそってない感じがするのは共感で。
しかし、毎日暑い暑い。
若者が若者たちだけで交流することがいいんだろうか。ステキなベテランの人たちと交流できてんのか? そんなこともナナメに思いつつ、梅雨は明けたのでした。あちー(~Q~;)
投稿: Tamy | 2011.07.11 18:36