異常なまでの節電をする意味はありますか
異常なまでの節電。
本当に意味があるのか。
下記ブログで紹介されている放送を動画でみて、やっぱり疑わしいと。
節電の根拠になっているもの、疑ってみませんか。
〈必見!拡散!〉テレ朝(7/7放送)「モーニングバード」
高野先生アーカイブ - バンビの独り言
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/1fcf0edfccfa7659006944a429d92298
« 火消しをめざすエースの決意 | トップページ | 被災地の3歳の笑顔「元気です」 »
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
世の中、節電の大合唱ですが、確かに節電は必要ですが、政府が本腰を入れるのなら、なぜテレビ局を輪番放送体制にしないのか不思議です。
テレビ局はかなりの電力消費をしているし、最近の番組は低俗で視聴率自体も当然低いので停波しても、影響は少ない。
投稿: 節電の不思議 | 2011.07.13 05:28