声を上げることがスタートラインだと信じたい
子どものため「脱原発」を 広がるママのデモ参加(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011070490135428.html
『「本当に声が届くのか」と疑問に思うことも。でも、声を上げることがスタートラインだと信じて、訴え続けるつもりだ。』
この声を大切にしていきたい。
« 消える自衛隊の料理上手 | トップページ | 「にじ」があざやかに映えるように »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
コメント