豊かな人間関係を育てる場所まで自己の利益を追求する経済関係が支配していいのか
保育関係者のみなさん、ぜひぜひお読みください。
PDFファイルの2ページ目。
新たな保育制度(「子ども・子育て新システム」)に反対する福岡の保育団体の機関紙、その理事長さんの主張です。
「豊かな人間関係を育てる場所まで自己の利益を追求する経済関係が支配していいのでしょうか?」「~後生に恥じないよう傍観者ではなく当事者として、『理念』を持って生きるべき」
◇保育を「考える」(福岡市保育協会理事長 永野繁登 『保育ふくおか』97号)
(2011/6/23発行 PDFファイル)
http://www.hoiku.or.jp/association/2011_1_hoikufukuoka.pdf
« 「にじ」があざやかに映えるように | トップページ | まずは自分を大切に »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント