母子家庭への給付金事業が高松市の仕分けで「不要」判定
高松市の事業仕分けで、母子家庭を対象にした年1万5000円の支給事業が廃止と判定されたという。
驚きと怒りがわいてくる。
ランドセル、体操服、1年ごとにあてにしている母子家庭も多いはず。
国の子ども手当はあの状況。
生活保護は本当に受給できるのか。
1万5000円が負担の軽減にならないという根拠はどこにあるのか。
仕分け人の仕分けは誰がしているのか。
ぜひ、仕分けの議論(発言)を公開してほしい。
***
◇高松市:7人の“仕分け人”、2事業は不要と判断 福祉金支給など /香川
(2011/8/1毎日新聞香川版)
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20110801ddlk37010365000c.html
高松市は31日、継続中の事業の仕分け作業を実施した。対象は10事業で、弁護士や学識経験者、市民などから選ばれた各事業の7人の“仕分け人”が市の担当者に疑問などをぶつけ、母子家庭の中学生までの子ども一人につき年額1万5000円を支給する福祉金支給事業などを不要と判断した。
同事業は昨年度3859世帯5272人に福祉金を支給し、人件費など含め約8300万円を一般財源から充てた。仕分け人からは「月額換算で1250円が経済的負担の軽減になるのか」「所得が低いなら生活保護もある。就労支援や保育所の優先的受け入れなどに財源を充てるべきでは」などの意見が出て、多数決で不要と判断された。
この他、上下水道局の広報紙発行事業(約1400万円)も不要と判断した。市は今回の結果を受け、各事業をもう一度見直すとしている。【馬渕晶子】
« テーマ設定 | トップページ | 吉永小百合さん「原発なくして」 声をあげて »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「福祉」カテゴリの記事
- 福祉の仕事をして結婚して子どもをつくって大学受験のお金も出せる給与体系に?(2014.02.16)
- 障害を抱えながら生きる子どもへの想いも 稲川淳二さん「徹子の部屋に」(2012.08.23)
- 未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円(2012.07.27)
- 「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」をあらためてみつめたい(2012.06.15)
- 心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う(2012.06.06)
コメント