脱原発に言及しない首相、さようなら原発集会動画など
言及しないということは政治の選択。
それを世論が、私たちがよしとするかどうか。
***
首相、国連会合で「脱原発依存」に言及せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110922-OYT1T01271.htm
『「脱原発依存」には言及せず、所信表明演説で述べた「原発への依存度を可能な限り引き下げる」という表現も使わなかった。』
***
さようなら原発 1000万人アクション
http://sayonara-nukes.org/
9月19日の集会動画、発言要旨文など
※上記サイト内や関連ブログなどで、「さよなら原発」などと誤用がありますが、「さようなら原発」が集会や行動の正式表記です。
« 人間失格、生きるということを問う歌をご存じですか | トップページ | NHKスペシャル「被災地 のど自慢」再放送が9月24日朝10時5分から »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
« 人間失格、生きるということを問う歌をご存じですか | トップページ | NHKスペシャル「被災地 のど自慢」再放送が9月24日朝10時5分から »
コメント