中学卒業から20年以上 「証」を感じてみんなで歌いたくなる番組を
5月5日に放送されたNHK「また仲間たちと歌いたい~中学生をつなぐ証(あかし)~」。
被災した中学生が、NHK音楽コンクールの課題曲「証」と出逢い、歌を通じて、前にすすもうとする姿に感動しました。
その続編が10月1日夕方に放送(近畿地方は10月2日の夕方放送)され、さっそく録画で観ました。
震災、原発、引き離された仲間・家族たち・・・。
音楽・歌の力。
振り返り、前を向く。
希望をつなぐもの。
♪あたりまえの温もり 失くして 初めて気づく♪
NHK『続・また仲間たちと歌いたい~中学生をつなぐ証(あかし)~』
http://www.nhk.or.jp/ncon/pr_info/04.html
この番組、10月7日(金)深夜1:10~(日付は8日)再放送されます。
ナレーションは、AKB48の高橋みなみさん。
この課題曲を、歌として9月7日にリリースしたのは、
flumpool(フランプール)
8・9月のNHK「みんなのうた」でも流れています。
flumpool(フランプール)
http://www.flumpool.jp/
9月末からは、YouTube(ユーチューブ)動画でも聴くことができるようになりました。
上記番組と歌、そして、この歴史あるコンクール中学の部10月10日(祝)午後2時から5時、Eテレ(教育テレビ)で。
ぜひご注目ください。
「絆」を持つ私たち、仲間と自分を歌で紡ぎ、より確かなものにと結ぶ物語。
もう随分昔に中学校を卒業した私。
みんなで前を向いて、みんなで歌が歌いたくなる、そんな番組です。
【YouTube】「証」 flumpool(フランプール)
http://youtu.be/bjwv4m-Aji4
« 10月2日深夜のドキュメンタリー「手話で伝えた被災地」「奇跡のきょうしつ こどもの貧困をなくす」ご注目! | トップページ | 原発と私たち、その間にあるものを問う2つのコラム »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 1人ひとりがバラバラな踊りと笑顔で参加している動画(2014.01.12)
- 2年4か月ぶりの新曲で原点回帰(2013.02.17)
- その歌声に魅了される(2012.08.28)
- かようこんさーとにクミコさん(2012.05.07)
- 私に、僕たちにできること(2012.04.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「2011震災」カテゴリの記事
- 特別な1年 最後に伝えたいこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 3.11後に感じたこと(2011.12.31)
- 一番売れているラーメンが一番おいしいとは限らないし、売れている歌がいい歌とは限らない (2011.12.30)
- 結構あるよ、ボランティアツアー(2011.12.29)
« 10月2日深夜のドキュメンタリー「手話で伝えた被災地」「奇跡のきょうしつ こどもの貧困をなくす」ご注目! | トップページ | 原発と私たち、その間にあるものを問う2つのコラム »
コメント