保育施策 求められているのは詰め込みではなく質の向上
10月21日の東京新聞(中日新聞)の特集と、10月23日の東京新聞一面トップの記事が、詰め込み保育に警鐘を鳴らしている。
「子どもたちの安全が保障できるかどうかを主眼に政策を考えるべきだ」という専門家の指摘。
政府は「チルドレンファースト」と言いながら、子ども最優先の施策を打とうとしていないと私は強い憤りさえ感じている。
基準引き下げを自治体が求めていないとしたら、誰が何が求めているのだろうか。
関係者必見!
<はたらく>待機児童 行政追いつかず(2011/10/21中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2011102102000048.html
保育面積の最低基準引き下げ 都内自治体は否定的
(2011/10/23東京新聞一面)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011102390070003.html
« 希望をつなぎ、人と笑顔を結ぶ「浜のミサンガ」 | トップページ | 被災地へ 贈る言葉と カレンダー 前向く勇気 絆を心に »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
« 希望をつなぎ、人と笑顔を結ぶ「浜のミサンガ」 | トップページ | 被災地へ 贈る言葉と カレンダー 前向く勇気 絆を心に »
コメント