« その人を支えた言葉とは? | トップページ | テレビ特集と痛ましい死亡事故 保育の充実を求めたい »

2011.10.15

新聞のはじっこ、記者の心が見える記事

「新聞のはじっこにこそ、財産が隠れている気がする。記者の心が見える記事が好きですね」

10月15日から始まった秋の新聞週間。

日本新聞協会のインタビューで、各紙に掲載されるもの。

俳優の東山紀之さんは、さらに「知らない世界を知る手助けをしてくれる」と言い、気になる記事は切り抜いて持ち歩き、役作りにも役立てているという。

この時期にあわせて、発表されたのが新聞配達に関するエッセーコンテストの入選作品。

その受賞作すべてがWebサイトに掲載されている。
http://www.pressnet.or.jp/about/recruitment/essay/list.html

短いエッセー。

年代も、切り口も、それぞれ。

震災の影も。

3・11から7か月。

テレビ、特に民放は、もう震災前に戻ったムードさえある。

新聞の力、ここからのはず。

10月15日の朝日新聞「天声人語」は、
http://www.asahi.com/paper/column.html

このなかのエッセーにふれて、心にしみる。

全国的に荒天という週末、

今日も新聞が配られている。

その配達にかかわる人の数、約39万人。

私も学生時代、2年間はその人たちのなかにいた。

大切にしたい新聞。

読みたい言葉とその背景。

そして、そこから考え、自分の言葉で。

伝えたい、伝え合いたい。

« その人を支えた言葉とは? | トップページ | テレビ特集と痛ましい死亡事故 保育の充実を求めたい »

社会」カテゴリの記事

2011震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新聞のはじっこ、記者の心が見える記事:

« その人を支えた言葉とは? | トップページ | テレビ特集と痛ましい死亡事故 保育の充実を求めたい »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!