« 被災地へ 贈る言葉と カレンダー 前向く勇気 絆を心に | トップページ | 詰め込み保育で子どもたちは・・・ »

2011.10.25

持ち合いたいのは「ふつう」を問う想像力

1%、99%。

最近よく聞く言葉。

10月25日の朝日新聞「天声人語」
http://www.asahi.com/paper/column.html

基地問題にあえぎつづける沖縄と、「無関心」な本土という、構図・矛盾をついている。

「ふつう」とは何か?

同紙10月19日付の連載「CM天気図」(コラムニスト天野祐吉)の『「ふつう」の発見』にもふれて、その感覚のおかしさを問う。

興味深く読んだ。

私として、想像したこと。

たとえば、100人の定員の保育所があったとして、

その1人の子どもにとっての「ふつう」は、ほかの99人にとってどうだろうか。

その99人にとっての「ふつう」は、1人の子どもにとってどうだろうか。

たとえば・・・。

そういえば、最近、「たとえば・・・」という想像力をもった話がまわりから聞こえてこない。

想像力の乏しい話は、とても浅く、ずっと残らない。だから忘れてしまう。

表面的な喜怒哀楽もいいけれど、奥にあるもの、そこを考え合わないと、

「ふつう」のレッテル・常識の裏が見えてこない。

« 被災地へ 贈る言葉と カレンダー 前向く勇気 絆を心に | トップページ | 詰め込み保育で子どもたちは・・・ »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 持ち合いたいのは「ふつう」を問う想像力:

« 被災地へ 贈る言葉と カレンダー 前向く勇気 絆を心に | トップページ | 詰め込み保育で子どもたちは・・・ »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!