« 初めての秋田、きりたんぽ、忘れてきたもの | トップページ | 保育施策 求められているのは詰め込みではなく質の向上 »

2011.10.23

希望をつなぎ、人と笑顔を結ぶ「浜のミサンガ」

震災以降、注目しているプロジェクトが2つ。

ひとつは、岩手発の、

復興の狼煙ポスタープロジェクト
http://fukkou-noroshi.jp/

5月に東京にあるアンテナショップでポスターに魅せられて、ツイッターなどでも広げてきたつもりで。

全国各地のお店など、協力の輪が少しずつ、目に見える形で。

もうひとつ、岩手から宮城の三陸発の、プロジェクト。

PCなど動画を見ることのできる環境のある方、

↓CMをぜひ。ぜひ、ぜひご覧ください。

【動画】三陸に仕事を!プロジェクト CM120秒ver
http://youtu.be/ZVj5KcVAcZA

8月初旬に宮城を訪れた際にも、ポスターが掲示されていました。

三陸に仕事を!プロジェクト
http://www.sanriku-shigoto-project.com/

映像やポスター(8種)はこちら
http://www.sanriku-shigoto-project.com/movie/index.html

この数日、特に報道されました。

1100円のミサンガの約半分が、作り手の賃金になるものです。

復興への希望をつなぐミサンガ「環」。

漁網が使われています。

私も持っています。三陸支援の「証」として、ひとつしかない番号も。

Photo1072

3万6千個以上が販売され、2000万円以上が250人の浜のお母さんの賃金に。

私のこの記事で実際に買う人は少ないと思いますが、

このようなプロジェクトがあり、力があわさって、

さらに普及・報道され、広がってきていることを知っていただければ。

「行かなければわからない」という人がいます。

私は「行かなければわからないことがある」ことは事実だと思いますが、

「ことがある」を抜きにしてしまえば、その限定的な人たちだけの問題にとどまってしまいます。

被災地も、広島・長崎も、沖縄も福島も同様ではないでしょうか。

そこにいる人、行ける人はごくわずか。

離れていても、実際に行けてなくてもできることがある。

そう信じて、私なりのできることをやっていきたいし、発信ができたら。

♪さあ、歩きましょう 歩きましょう♪(CM挿入歌「歩きましょう」より)

【以下、ミサンガ関連報道です】10月22日の朝日新聞東京本社版のほか、

漁網でミサンガ 生活再建の糧に 宮城県の漁師の妻ら製作
(2011/10/19東京新聞神奈川版)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20111019/CK2011101902000020.html

津波被災の宮城・石巻の女性が「浜のミサンガ」PR 
19日から宮城の物産と観光展
(2011/10/18産経ニュース神奈川版)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111018/kng11101820590007-n1.htm

東日本大震災:漁網のミサンガを発売…三陸女性の手作り
(2011/10/19毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111019k0000m040049000c.html

« 初めての秋田、きりたんぽ、忘れてきたもの | トップページ | 保育施策 求められているのは詰め込みではなく質の向上 »

音楽」カテゴリの記事

2011震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 希望をつなぎ、人と笑顔を結ぶ「浜のミサンガ」:

« 初めての秋田、きりたんぽ、忘れてきたもの | トップページ | 保育施策 求められているのは詰め込みではなく質の向上 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!