« 大阪市長選、出馬とりやめで「反橋下」一本に | トップページ | その「世界」を変えるのは、変えられるのは »

2011.11.06

雑誌、新聞との出逢い、大切にしたいもの

先日、時々しか行かない駅をおり、そこから目的の場所へ2つある道の1つを通ると、

ホームレスの自立支援につながる雑誌『ビッグイシュー』(http://www.bigissue.jp/)を手に、販売するおじさんが目の脇に。

掲げられた最新号の表紙が斉藤和義。

巻頭インタビューが載っているということに違いない。

300円を支払うと、「おおきに!」の元気な声と「これ、私の販売時間が書いてますのでぜひ」と手書きのコピーが返ってきた。

160円が販売員にわたるしくみ。

期待のインタビュー記事を開いて、感動させてもらった。

原発、社会のとらえ方、音楽スタイル・・・。

あの道、もうひとつの道を通っていたら、あのおじさんがいなかったら、その感動は絶対になかった。

あの日、あの時、あの場所で。

そんな縁のなかで、私も、私たちも生きているんだと。

そう想いながら、1つのCDを買うことにした。

10日ほど前に、ここで紹介させていただいたもの。

その後も、動画で何度か聴いている。

少し懐かしいポップスで、前向きになれる。

岩手に先日行った際に読んだ地元紙「岩手日報」で知ったことが縁。

売店には「河北新報」もあったし、さらに別の地元紙もあった。

そこで選んだのがその新聞で、目に入ったのがその記事。

雑誌のことと重ねて想いながら、

電話をかけて、ネット通販で注文。

復興商店 かけあし
http://www.kakeashinokai.fhd.jp/myshop/

読書、観光、音楽・・・。

文化の秋。

週末の空はすっきりしないけれど。

週明け、CDが届くはず。

雨模様の週末、

「週が明ける」という表現も、また深いと感じる秋がいま。

***
◇復興ソング、カラオケ全国配信 宮古の市民団体制作(2011/10/29岩手日報)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111029_12

 宮古市の被災者支援市民団体かけあしの会(菅原則夫代表)が制作した復興応援ソング「明日への虹…」が話題を呼んでいる。震災から立ち上がる姿を描いた歌詞とポップス調の曲が調和。今月上旬のお披露目以降、地元のみやこ災害FMにリクエストが寄せられるだけでなく、楽譜を取り寄せる学校も。大手通信カラオケの全国配信も内定し、予想以上の反響に関係者も驚く。

 菅原代表が音楽好きの三陸鉄道臨時社員佐々木一光さん(43)に作詞を依頼。メーンボーカルは同市の実力派民謡歌手小田代直子さん(25)、バックコーラス「未来の子どもたち」は市内の小学生らが担当した。浸水地域の同市末広町のスタジオで録音。CD包装は仮設住宅の人たちの内職だ。

 自宅半壊で、避難所生活をしながら慰問活動に歩いた小田代さんは「みんなで頑張っていこうという気持ちが一枚に詰まっている」と瞳を輝かせる。

 CDは1枚千円で県内生協全店で販売しており、同会の復興プロジェクトとして益金全額を被災者支援に充てる。

***

http://www.youtube.com/watch?v=ABUaISUncg4&feature=related

« 大阪市長選、出馬とりやめで「反橋下」一本に | トップページ | その「世界」を変えるのは、変えられるのは »

音楽」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

2011震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑誌、新聞との出逢い、大切にしたいもの:

« 大阪市長選、出馬とりやめで「反橋下」一本に | トップページ | その「世界」を変えるのは、変えられるのは »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!