里子の死から考える
里子って、いないことになってませんか。
杉並で起きた惨劇から、里親、里子、それぞれの思い、背景と現実、そして第3回は参加型で考え合うという企画。
めったにないテーマとつくり方だと思います。ご注目ください。
「福祉ネットワーク」特別企画 シリーズ「“里子の死”から考える」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tsunagaru/index.html
第1回里親・心の“闇”/第2回里子のきもち/第3回私たちにできること 11月14日(月)・15日(火)・16日(水)夜8:00〜8:29 Eテレ
« 鳥のさえずり 想像して音楽を考える | トップページ | 「壁は高ければ高いほどいい」 あきらめない2人の関係 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
コメント