教育、学力、学ぶ力とは・・・ 大阪ダブル選挙を前に
11月8日に緊急出版された『橋下主義(ハシズム)を許すな!』(内田樹、香山リカ、山口二郎、薬師院仁志、ビジネス社)。
具体的な対案がないという批判もあるが、
私は私たちがいまどのような社会に生きているのか、そして橋下前大阪府知事がどのようなねらいをもって出てきているかを考えるという点で興味深く読んだ。
なかでも内田樹さん(神戸女学院大学名誉教授)の講演録は、教育、学力、学ぶ力、それぞれをどうとらえるかという視点において重要で、私のまわりに多い福祉・保育関係者も、ぜひ読んでもらいたいし、その上で話し合ってみたいとも思ったもの。
大阪ダブル選挙の投票日の二日前の11月24日夜、
その講演録が内田樹さんの公式ブログに掲載された。
講演録そのまま、2万字以上。
ぜひ読んでもらいたい。
独裁が必要だという橋下氏、独裁を許すなという反橋下側。
歴史的な選挙を前に。
ブログ 内田樹の研究室
平松さんの支援集会で話したこと
http://blog.tatsuru.com/2011/11/24_2042.php
« シワをもっと、汗をかいて | トップページ | 「江夏の21球」その背景と周辺で »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「学校」カテゴリの記事
- 体罰を認めてもいいとする世論は4割ある(2013.02.13)
- 1月15日(火)NHKクローズアップ現代「生徒がつける先生の通信簿」(2013.01.14)
- 現場の責任をあらためて問い、かみしめたい(2012.07.21)
- 繰り返される悲劇 また子どもが 大人の責任は?(2012.04.08)
- 新聞を「読む」日に考え合いたい 成果主義の行きつく先は(2012.04.06)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント