« 教育、学力、学ぶ力とは・・・ 大阪ダブル選挙を前に | トップページ | 今日がその時、大阪ダブル選挙で注目を集めるハシズムとは何か »

2011.11.26

「江夏の21球」その背景と周辺で

このブログでも紹介したことのある、

「江夏の21球」。

これをふりかえる番組の再放送が、

今年5月のNHKアーカイブスで流されることもふれた。

そして、それから半年後、

32年前、1979年の日本シリーズ、

広島と近鉄の対戦で、近鉄のベンチで1点を追う九回無死満塁からの攻撃側にいたのが、西本幸雄監督。

他界された。

8回もリーグ優勝を果たし、日本シリーズに出たものの、一度も日本一になれなかった悲運の名将。

1979日本シリーズ第7戦 9回裏
http://www.youtube.com/watch?v=yojB4gGr360

本格的なスポーツ誌「Number」の創刊にあたって、

組まれたのもこの21球と江夏とその周辺をめぐる特集だったという。

◇名作ノンフィクション「江夏の21球」はこうして生まれた
「Number」創刊物語
http://number.bunshun.jp/articles/-/12218

« 教育、学力、学ぶ力とは・・・ 大阪ダブル選挙を前に | トップページ | 今日がその時、大阪ダブル選挙で注目を集めるハシズムとは何か »

スポーツ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

スポーツライターという名称の付く「物書きさん」の存在も「21球」あたりから広く知られるようになったと記憶しております。

西本さんの綺麗な白い御髪・・。
ああいう頭のおじいちゃんって最近すくニアですよね・・。

やきうネタのコメントありがとうございます。

ヒットな手ごたえ、あんまりないもんで。

5月にアーカイブスでノムさんのその21球の解説を観て、駆け引きすごいなぁと思っていたところで。

お荷物球団をリーグ優勝に導いた西本監督の手腕も、再評価されてますね。

私にとってはプロ野球ニュースの解説の人な感じですが。

今年、長谷部くんの「心を整える。」ほか、スポーツ選手の本を読み続けています。

で、先日、桧山進次郎著『生え抜き タイガースから教わったこと』(朝日新聞出版)が出版されたことを知り、手にしたとたん、桧山選手があんなことに。これから読むとこです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「江夏の21球」その背景と周辺で:

« 教育、学力、学ぶ力とは・・・ 大阪ダブル選挙を前に | トップページ | 今日がその時、大阪ダブル選挙で注目を集めるハシズムとは何か »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!