« 小さな幸せ、感じるときはどんなとき? | トップページ | 私立保育園への国の保育所運営費が廃止?! »

2011.11.18

花屋がない国

母の誕生日がまもなくなので、花屋で花を贈った。

リアンというもので、「絆」を意味する小さな胡蝶蘭。

一方、「幸福の国」には、花屋がないという。

興味深い話。

***

余録:お茶の中にハエが入った…
(2011/11/17毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20111117ddm001070054000c.htm
l
お茶の中にハエが入った。「大丈夫?」と聞かれる。その人がブータン人ならば、お茶が大丈夫かというのではない。ハエが大丈夫かとたずねているのだ。むろんすぐにハエを救い出さねばならない(大橋照枝著「幸福立国ブータン」白水社)▲またブータンに花屋はないという。美しい花に恵まれた国土だが、一生懸命咲く花を切り取って売買するのは仏教の教えにそぐわないと思うらしい。寺院に飾る花も造花だという。あくまで心優しい「幸福の国」の住人だ▲だから東日本大震災の被災地の惨状をテレビで見た国民は大変なショックを受けたという。若きワンチュク国王は震災翌日には自らが主催した式典で被災者の安全を祈り、また犠牲者の霊を慰める供養祭をとりおこなった。「幸福の国」はまた「祈りの国」でもある▲そのワンチュク国王と先月結婚したばかりのジェツン・ペマ王妃のご夫妻が震災後初の国賓として来日している。きのうは入院中の天皇陛下のご名代として皇太子さまが出席して歓迎式典が行われ、あすは津波で大きな被害を受けた福島県相馬市の小学校を訪問する▲「ブータンにできることはとても小さいが、困難な状況にある日本に連帯を示したい」と震災直後に語った国王だ。国是の国民総幸福量(GNH)が示すのは、この国の質素でも心豊かな暮らしばかりではない。国際社会へのそのユニークな価値発信力も表している▲震災からの復興に取り組む住民や自治体にとっても目指したい地域の総幸福量の増進である。自然や伝統の息づくコミュニティーの再生においてブータンの人々に学ぶべきものはきっとあろう。

***

花屋があるけど、はなやがない国

花屋はないけど、はなやぐ国・・・

おあとは、よろしいでしょうか。

« 小さな幸せ、感じるときはどんなとき? | トップページ | 私立保育園への国の保育所運営費が廃止?! »

社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花屋がない国:

« 小さな幸せ、感じるときはどんなとき? | トップページ | 私立保育園への国の保育所運営費が廃止?! »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!